複数辞典一括検索+

徒・空】🔗🔉

徒・空】 ①実じつのないこと。浮気。いたずら。伊勢物語「―なる心なかりけり」 ②はかないこと。かりそめ。古今和歌集哀傷「花よりも人こそ―になりにけれ」 あ‐だ

婀娜】🔗🔉

婀娜】 ①女の美しくたおやかなさま。白氏文集「春態紛として―たり」。太平記20「しをれ伏したる気色の、折らば落ちぬべき萩の露、拾はば消えなん玉ざさのあられよりなほ―なれば」 ②色っぽくなまめかしいさま。洗練されて粋なさま。梅暦「一日増しに―になるおめへを」。「―な姿」 アダージェット

adagietto イタリア】🔗🔉

adagietto イタリア】 〔音〕速度標語。アダージョよりやや速い。 アダージョ

adagio イタリア】🔗🔉

adagio イタリア】 〔音〕速度標語。「ゆるやかに」の意。アンダンテとラルゴとの中間。 あた‐あた

熱熱】🔗🔉

熱熱】 〔感〕 (アツアツの転か)熱くて苦しい時に発する声。平家物語6「ただ宣ふ事とては―とばかりなり」 あだ‐あだ・し

徒徒し】🔗🔉

徒徒し】 〔形シク〕 実じつがない。不誠実だ。浮気っぽい。源氏物語澪標「―・しきすぢなど、疑はしき御心ばへにはあらず」 あたい

価・値】アタヒ🔗🔉

価・値アタヒ (アタ(当)アヒ(合)の約。ぴったり1対1で合う意) ①売買などの対象物に相当する金額。 ㋐代価。代金。値段。万葉集3「―なき宝といふとも」。宇津保物語忠乞「売る物なりとて出せ、―問はれば千五百といらへよ」 ㋑ある事・労力の相当物として与える金銭・金高。欽明紀「衣粮きものかての―」 ②ものの価値。ねうち。「この絵は一見の―がある」 ③《値》〔数〕数で表したもの。数値・関数値・測定値など。 ④論理学や情報科学で、着目する変数に関し、それが指すものに相当する表現。「属性の―」 ◇「価」は商品に付けた値段や金額、「値」は物事のねうちや数量の場合に使うことが多い。 ⇒あたい‐せんきん【価千金・値千金】 ⇒価なき宝 あたい

直・費・費直】アタヒ🔗🔉

直・費・費直アタヒ (「値あたい」と同源)古代の姓かばねの一種。国造くにのみやつこに多く、大化改新後、郡司とその一族に多い。 ⇒あたい‐え【直】 あたい

広辞苑 ページ 391