複数辞典一括検索+
カッパドキア【Cappadocia】🔗⭐🔉
カッパドキア【Cappadocia】
トルコ中部の地方の古称。アナトリア高原にあり、ヒッタイト・アケメネス朝ペルシア・ローマの支配を受けた。6〜13世紀に建設された洞窟修道院群が残り、特に壁画が有名で、世界複合遺産。
カッパドキア
撮影:小松義夫
カッパドキア 洞窟内部の壁画
撮影:小松義夫
○河童に水練かっぱにすいれん
ある物事に精通している人にそれを教える愚かさのたとえ。「釈迦しゃかに説法」の類。
⇒かっぱ【河童】
○河童の川流れかっぱのかわながれ
水中に自由自在に活躍する河童も、時としては水におし流される。転じて、達人も時には失敗を招くことがある。「河童も一度は川流れ」とも。
⇒かっぱ【河童】
○河童の屁かっぱのへ
全く容易で何でもないこと、たわいもないことのたとえ。「屁の河童」とも。
⇒かっぱ【河童】


カッパ‐ばん【合羽版】🔗⭐🔉
カッパ‐ばん【合羽版】
型紙上の絵の部分を切り抜き、上から刷毛はけで絵具を塗り込む技法。合羽刷り。ステンシル。
⇒カッパ【capa ポルトガル・合羽】
かっぱ‐まき【河童巻】🔗⭐🔉
かっぱ‐まき【河童巻】
キュウリを具にした海苔巻きずし。
⇒かっぱ【河童】
かっ‐ぱらい【掻っ払い】‥パラヒ🔗⭐🔉
かっ‐ぱらい【掻っ払い】‥パラヒ
人の油断・すきをねらって、物品を盗むこと。また、その盗人。かっさらい。「すりや―が横行する」
かっ‐ぱら・う【掻っ払う】‥パラフ🔗⭐🔉
かっ‐ぱら・う【掻っ払う】‥パラフ
〔他五〕
(カキハラウの音便)
①横になぎはらう。
②かっぱらいをする。「店先の品を―・う」
かっぱん‐じょ【活版所】クワツ‥🔗⭐🔉
かっぱん‐じょ【活版所】クワツ‥
活版印刷をする所。
⇒かっ‐ぱん【活版】
広辞苑 ページ 3923。