複数辞典一括検索+
かみがた‐もの【上方者】🔗⭐🔉
かみがた‐もの【上方者】
上方の人。
⇒かみ‐がた【上方】
かみ‐がたり【神語り】🔗⭐🔉
かみ‐がたり【神語り】
神が人にのりうつって語ること。託宣。また、神についての物語。
かみ‐ガッパ【紙合羽】🔗⭐🔉
かみ‐ガッパ【紙合羽】
桐油紙とうゆがみで作った合羽。物にかぶせ、または身にまとう。浄瑠璃、曾我会稽山「―、締めたる笠の怯おくれじと」
かみ‐かぶり【紙冠】🔗⭐🔉
かみ‐かぶり【紙冠】
法師・陰陽師が祈祷などの際に、仮につける紙製の冠。額に三角形の白紙をあて、その端を耳にはさむ。しかん。枕草子109「法師陰陽師の―して祓へしたる」
がみ‐がみ🔗⭐🔉
がみ‐がみ
口やかましく叱りつけたり文句を言ったりするさま。「―と小言を言う」
かみがも‐じんじゃ【上賀茂神社】🔗⭐🔉
かみがも‐じんじゃ【上賀茂神社】
賀茂別雷かもわけいかずち神社の通称。
かみ‐がやつり【紙蚊帳吊】🔗⭐🔉
かみ‐がやつり【紙蚊帳吊】
カヤツリグサ科の大形多年草。アフリカ原産。茎の断面は三角形で高さ約2.5メートル。茎頂に多数の淡褐色の小穂をつける。ナイル下流などに繁茂し、古代エジプトで茎を圧搾して紙を製した。観賞用に温室で栽培。パピルス。
かみ‐から【守柄】🔗⭐🔉
かみ‐から【守柄】
国司の人がら。
かみ‐が・る【神がる】🔗⭐🔉
かみ‐が・る【神がる】
〔他四〕
(遊里語)取巻き扱いする。素人幇間なみにあしらう。転じて、うるさがる。いやがる。傾城買四十八手「頃日このごろは座敷の新造衆がいつても、いつそ―・りんすとさ」→かみ(神・髪)
かみ‐かわ【紙革】‥カハ🔗⭐🔉
かみ‐かわ【紙革】‥カハ
紙で革のように造ったもの。
かみかわ【上川】‥カハ🔗⭐🔉
かみかわ【上川】‥カハ
北海道中央部の支庁。旭川市・士別市・名寄市など22市町村が含まれる。
⇒かみかわ‐ぼんち【上川盆地】
かみかわ‐ぼんち【上川盆地】‥カハ‥🔗⭐🔉
かみかわ‐ぼんち【上川盆地】‥カハ‥
北海道中央部にある盆地。気候は内陸性。日本の最寒冷地の一つ。中心に旭川市があり、旭川盆地ともいう。米作が盛ん。
⇒かみかわ【上川】
広辞苑 ページ 4102。