複数辞典一括検索+

かみばり‐づつ【紙貼り筒】🔗🔉

かみばり‐づつ紙貼り筒】 紙製の大砲。張抜き筒の類。紙砲。 ⇒かみ‐ばり【紙貼り】

かみ‐はんき【上半期】🔗🔉

かみ‐はんき上半期】 1年を2期に分けた、前の方の半年。上期。↔下しも半期

かみ‐ひいな【紙雛】‥ヒヒナ🔗🔉

かみ‐ひいな紙雛‥ヒヒナ (→)「かみびな」に同じ。

かみ‐ひこうき【紙飛行機】‥カウ‥🔗🔉

かみ‐ひこうき紙飛行機‥カウ‥ 紙を飛行機のような形に折ったり切ったりして、飛ばして遊ぶもの。

かみ‐びと【神人】🔗🔉

かみ‐びと神人】 神に仕える人。かんぬし。源氏物語若菜下「―の手に取りもたる榊葉に」

かみ‐ひとえ【紙一重】‥ヘ🔗🔉

かみ‐ひとえ紙一重‥ヘ 紙1枚の厚さほどのわずかなへだたり。「―の差」

かみ‐びな【紙雛】🔗🔉

かみ‐びな紙雛】 紙製の雛人形。もと民間信仰の形代かたしろとして、3月の節句に流し雛とし、また、ふだんの玩具にもしたが、後には3月の節句の雛壇に用いるようになった。かみひいな。〈[季]春〉

かみ‐ひねり【紙捻り】🔗🔉

かみ‐ひねり紙捻り】 ①かみより。こより。今昔物語集19「風の吹けば―を以て烏帽子を頤に結ひ付け」 ②銭を紙に包んでひねったもの。おひねり。

かみ‐ひも【紙紐】🔗🔉

かみ‐ひも紙紐】 紙をよって作った紐。

かみ‐ひょうぐ【紙表具・紙裱具】‥ヘウ‥🔗🔉

かみ‐ひょうぐ紙表具・紙裱具‥ヘウ‥ 書画の幅を紙で表装したもの。紙表装。↔絹表具

かみ‐びょうぶ【紙屏風】‥ビヤウ‥🔗🔉

かみ‐びょうぶ紙屏風‥ビヤウ‥ 紙張りの屏風。↔布屏風

かみ‐ふうせん【紙風船】🔗🔉

かみ‐ふうせん紙風船】 舟形に切った数枚の紙を球状になるように貼り合わせた玩具。息を吹き込んで膨らませ、手でついて空中に飛ばして遊ぶ。〈[季]春〉 紙風船 撮影:関戸 勇

かみふくおか【上福岡】‥ヲカ🔗🔉

かみふくおか上福岡‥ヲカ 埼玉県南東部の地名。ふじみ野市に属する。もと武蔵野台地北東端の農村、近年住宅地化。

かみ‐ぶくろ【紙袋】🔗🔉

かみ‐ぶくろ紙袋】 紙でつくった袋。かんぶくろ。

かみ‐ぶすま【紙衾】🔗🔉

かみ‐ぶすま紙衾】 紙を外被とし、中に藁わらを入れた夜具。天徳寺。〈[季]冬〉。古今著聞集12「尼上は―といふ物ばかりをひき着て」

広辞苑 ページ 4124