複数辞典一括検索+
かやばちょう‐の‐ゆうやくし【茅場町の夕薬師】‥チヤウ‥ユフ‥🔗⭐🔉
かやばちょう‐の‐ゆうやくし【茅場町の夕薬師】‥チヤウ‥ユフ‥
茅場町にある薬師堂。江戸時代には、毎月8日と12日が縁日で、夕方の植木市が名物。
⇒かやば‐ちょう【茅場町】
かや‐はら【茅原】🔗⭐🔉
かや‐はら【茅原】
茅のおい繁った野原。万葉集3「真野の―」
かや‐ふ【茅生】🔗⭐🔉
かや‐ふ【茅生】
茅のおい繁った所。夫木和歌抄3「山かげの―にまじるしたはらに」
かや‐ぶき【茅葺き】🔗⭐🔉
かや‐ぶき【茅葺き】
茅で屋根をふくこと。また、その屋根。「―の家」
かや‐ふだ【萱札】🔗⭐🔉
かや‐ふだ【萱札】
入会地いりあいちの萱を取得する一人分の権利札。
カヤプテ【kayuputih マレー・kajoepoetih オランダ】🔗⭐🔉
カヤプテ【kayuputih マレー・kajoepoetih オランダ】
フトモモ科の高木。マレー北部・オーストラリア原産。高さ約15メートル。樹皮は白色。葉は笹形で革質。花は黄白色、穂状につく。葉から油を採り、鎮痛薬・芳香薬とする。カユプット。
かや‐ぶね【茅船・萱船】🔗⭐🔉
かや‐ぶね【茅船・萱船】
茅を積んだ船。船軍ふないくさでこれに火をつけて敵船の間に放った。
かやま【加山】🔗⭐🔉
かやま【加山】
姓氏の一つ。
⇒かやま‐またぞう【加山又造】
かや‐まくら【茅枕】🔗⭐🔉
かや‐まくら【茅枕】
茅をたばねた枕。夫木和歌抄32「秋風に心乱るる旅寝かなゆひとめられぬ―して」
かや‐まち【蚊帳待】🔗⭐🔉
かや‐まち【蚊帳待】
夏の日待ひまちで、一晩中蚊帳に入らず、すなわち寝ないで日の出をむかえること。広島県因島いんのしまなど瀬戸内海地方の風習。→日待
かやま‐またぞう【加山又造】‥ザウ🔗⭐🔉
かやま‐またぞう【加山又造】‥ザウ
日本画家。京都生れ。山本丘人に師事。琳派の発想や技法による装飾的画面によって知られる。創画会会員。作「冬」「千羽鶴」。文化勲章。(1927〜2004)
⇒かやま【加山】
かや‐みそ【榧味噌】🔗⭐🔉
かや‐みそ【榧味噌】
炒いったカヤの実をきざみ、味噌の中にすりまぜ、砂糖を加えたもの。
かや‐むじん【萱無尽】🔗⭐🔉
かや‐むじん【萱無尽】
(→)無尽萱むじんがやに同じ。
広辞苑 ページ 4167。