複数辞典一括検索+![]()
![]()
かり‐わく【仮枠】🔗⭐🔉
かり‐わく【仮枠】
①コンクリートを一定の型に固まらせるために用いる板や支え。型枠。
②アーチを作る時に一時仮に受ける枠。
③日本画用の絹・絖ぬめを張る木製の枠。
かり‐わけ【刈分け】🔗⭐🔉
かり‐わけ【刈分け】
刈分小作の略。日葡辞書「カリワケニスル」
⇒かりわけ‐こさく【刈分け小作】
かりわけ‐こさく【刈分け小作】🔗⭐🔉
かりわけ‐こさく【刈分け小作】
小作料の額を予め一定せず、毎年その小作地の収穫物を一定の割合で、現物のまま、地主・小作人間に分配する小作関係。分作ぶつくり。
⇒かり‐わけ【刈分け】
かり‐わたし【仮渡し】🔗⭐🔉
かり‐わたし【仮渡し】
①(→)「仮払い」に同じ。
②短期の清算取引で、売方が買方より少なく、渡株不足の場合、代行者が株を立て替えて渡すこと。代渡だいわたし。
か‐りん【下臨】🔗⭐🔉
か‐りん【下臨】
①見おろすこと。
②貴人が身分低い者の所に尋ねて行くこと。
か‐りん【火輪】クワ‥🔗⭐🔉
か‐りん【火輪】クワ‥
①火の輪のように見えるもの。
②太陽。日輪。
③〔仏〕五輪の一種。
⇒かりん‐しゃ【火輪車】
⇒かりん‐せん【火輪船】
か‐りん【花櫚】クワ‥🔗⭐🔉
か‐りん【花櫚】クワ‥
マメ科の高木。高さ40メートルに達し、東南アジアに分布。材は美しく、花櫚材として細工物・建具などに重用。インド紫檀。
か‐りん【榠樝】クワ‥🔗⭐🔉
か‐りん【榠樝】クワ‥
(「花梨」とも書く)
①バラ科の落葉高木。中国大陸の原産。古く日本に渡来した。高さ約6メートル。周囲2メートルに及ぶ。樹皮は毎年剥脱し、幹に青褐色の雲紋をあらわす。春の末、枝端に淡紅色5弁の花を開く。果実は黄色となり、芳香は強いが全体が木化して生食はできない。カラナシ。キボケ。
かりん
カリン(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
カリン(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
②マルメロの別称。
⇒かりん‐あたま【花梨頭】
カリン(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
カリン(実)
提供:ネイチャー・プロダクション
②マルメロの別称。
⇒かりん‐あたま【花梨頭】
広辞苑 ページ 4271。