複数辞典一括検索+
かわ【鈹】カハ🔗⭐🔉
かわ【鈹】カハ
銅・鉛・ニッケルなどの硫化鉱からその金属を得る工程中、溶錬作業で生じる金属分を主とする中間生成物。主として硫化物。マット。
か‐わ【佳話】🔗⭐🔉
か‐わ【佳話】
よい話。美談。
か‐わ【歌話】🔗⭐🔉
か‐わ【歌話】
和歌に関する話。
ガワー【John Gower】🔗⭐🔉
ガワー【John Gower】
イギリスの詩人。チョーサーの友人。英語韻文の説話集「恋する男の告解」はキリスト教の七つの罪を主題とする長詩。(1330頃〜1408)
かわ‐あい【川合い】カハアヒ🔗⭐🔉
かわ‐あい【川合い】カハアヒ
川と川とのあう所。合流点。山家集「―や真木の裾山」
かわ‐あかり【川明り】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐あかり【川明り】カハ‥
日が暮れたあと、川の表面のほのかに明るいこと。
かわ‐あき【川明き】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐あき【川明き】カハ‥
川どめを解除すること。かわあけ。↔川留め
かわ‐あげ【川揚げ】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐あげ【川揚げ】カハ‥
川から水を陸上に汲み揚げること。また、川から荷物などを陸地に揚げること。
⇒かわあげ‐みず【川揚げ水】
⇒かわあげ‐ようすい【川揚げ用水】
かわあげ‐みず【川揚げ水】カハ‥ミヅ🔗⭐🔉
かわあげ‐みず【川揚げ水】カハ‥ミヅ
田畑灌漑のため、川から揚げた水。
⇒かわ‐あげ【川揚げ】
かわあげ‐ようすい【川揚げ用水】カハ‥🔗⭐🔉
かわあげ‐ようすい【川揚げ用水】カハ‥
川揚げ水を堰せきとめて貯えておく所。また、その水を田畑に通ずる水路。
⇒かわ‐あげ【川揚げ】
かわ‐あそび【川遊び】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐あそび【川遊び】カハ‥
川に舟を浮かべるなどして風情をたのしみ遊ぶこと。川逍遥かわしょうよう。
広辞苑 ページ 4310。