複数辞典一括検索+
かわのえ【川之江】カハ‥🔗⭐🔉
かわのえ【川之江】カハ‥
愛媛県東部、四国中央市の地名。燧灘ひうちなだに面し、古来海上交通の要地。
かわ‐の‐かみ【河の神】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐の‐かみ【河の神】カハ‥
河川を守護する神。河伯かはく。
○川の字に寝るかわのじにねる
三人が並んで「川」の形に寝る。特に、子を中に両親が両側に寝ることをいう。
⇒かわ【川・河】
かわ‐のり【川海苔】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐のり【川海苔】カハ‥
①太平洋側の山間の渓流に生ずる緑藻類。扁平で薄く、下端は水中の岩石に付着。食用。大谷川海苔・日光海苔・多摩川海苔など。
②スイゼンジノリの別称。
かわ‐ばおり【革羽織】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ばおり【革羽織】カハ‥
①なめしがわで作った羽織。防寒・火事装束に用いた。〈[季]冬〉
②すれっからし。洒落本、竜虎問答「おめへは飛んだ―だねへ」
かわ‐ばかま【革袴】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ばかま【革袴】カハ‥
なめしがわで作った袴。
かわ‐はがれ【皮剥がれ】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐はがれ【皮剥がれ】カハ‥
皮を剥がれるもの。獣類などをののしっていう語。狂言、横座「何ぞや己は。生たる牛の―奴が」
かわ‐はぎ【皮剥ぎ】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐はぎ【皮剥ぎ】カハ‥
①獣皮をはぐこと。また、それを業とする人。
②カワハギ科の海産の硬骨魚。体長約30センチメートル。体はすこぶる高く、甚だしく側扁、吻は突出。皮が厚いので、剥いで食用。南日本沿岸に普通。ことに肝臓が美味。ハゲ。マルハゲ。
かわ‐はじかみ【川薑】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐はじかみ【川薑】カハ‥
①呉茱萸ごしゅゆの別称。〈倭名類聚鈔20〉
②山椒さんしょうの別称。
かわ‐ばしら【川柱】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ばしら【川柱】カハ‥
川の中に残り立つ橋の柱。更級日記「朽ちもせぬこの―残らずは」
かわ‐ばしら【側柱】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ばしら【側柱】カハ‥
建物の外側の柱。間仕切りの柱に対していう。
広辞苑 ページ 4340。