複数辞典一括検索+![]()
![]()
川浸り餅】カハ‥🔗⭐🔉
川浸り餅】カハ‥
川浸りの朔日ついたちに漁家や船を使う家で搗つく餅。水難を避けるためという。かわわたりもち。乙子おとごの餅。居びたり餅。流れ餅。
⇒かわ‐びたり【川浸り】
かわ‐ひとえ【
皮一重】カハ‥ヘ🔗⭐🔉
皮一重】カハ‥ヘ
ただ皮膚一重のわずかな差異。容貌の美醜も、その程度のものであるの意。
かわ‐ひも【
革紐】カハ‥🔗⭐🔉
革紐】カハ‥
革製のひも。
かわ‐びょうし【
革表紙】カハベウ‥🔗⭐🔉
革表紙】カハベウ‥
皮革製の本の表紙。
かわ‐びらき【
川開き】カハ‥🔗⭐🔉
川開き】カハ‥
川の納涼の季節の開始を祝い水難防止を願う行事。江戸時代、陰暦5月28日に隅田川の両国橋の下で花火をあげて行なったのが名高い。〈[季]夏〉
かわ‐ひら‐こカハ‥
蝶の古名。〈新撰字鏡8〉
かわ‐ぶえ【
皮笛】カハ‥🔗⭐🔉
皮笛】カハ‥
(唇の皮で吹く笛の意)口笛。源氏物語紅梅「―ふつつかに馴れたる声して」
かわ‐ぶくろ【
革嚢・皮袋】カハ‥🔗⭐🔉
革嚢・皮袋】カハ‥
①水などを入れる携帯用の革製のふくろ。
②革で作った金入れや財布。
③猫。正月または海・山などでの忌言葉。
かわ‐ぶし【
川伏し】カハ‥🔗⭐🔉
川伏し】カハ‥
川の中で馬が脚を折って伏すこと。太平記20「乗つたる馬俄に―をして、旗さし水にひたりにけり」
かわ‐ぶしん【
川普請】カハ‥🔗⭐🔉
川普請】カハ‥
河川の改修工事。〈[季]冬〉
かわ‐ふだ【
川札】カハ‥🔗⭐🔉
川札】カハ‥
江戸時代、大井川などで川越しを取り締まった川会所が発行した手形。人足を雇うのに必要な油紙でできた油札と、輦台れんだいに乗るための台札とがあった。
かわ‐ぶち【
川縁】カハ‥🔗⭐🔉
川縁】カハ‥
川のふち。川ばた。河岸。
かわ‐ぶとん【
革蒲団】カハ‥🔗⭐🔉
革蒲団】カハ‥
革製の座蒲団。夏に用いる。
かわ‐ぶね【
川船】カハ‥🔗⭐🔉
川船】カハ‥
川や湖で用いる船。
⇒かわぶね‐あらためやく【川船改役】
⇒かわぶね‐ぶぎょう【川船奉行】
かわぶね‐あらためやく【
広辞苑 ページ 4343。