複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐がい【患害】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【患害】クワン‥
わざわい。
かん‐がい【菅蓋】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【菅蓋】クワン‥
(カンカイとも)朝儀・祭会のときに用いる菅すげで作ったかさ。大嘗祭だいじょうさいでは、悠紀殿ゆきでん・主基殿すきでん行幸の時、背後から天皇の頭上にさしかける。すげがさ。さげのおかさ。
菅蓋
かん‐がい【寒害】🔗⭐🔉
かん‐がい【寒害】
季節はずれの気温の低下によって受ける農作物などの損害。冷害。
かん‐がい【感慨】🔗⭐🔉
かん‐がい【感慨】
物事に感じて心を動かすこと。身にしみて感ずること。夏目漱石、明暗「仕舞に彼は―に堪へんといふ顔をして」。「―にふける」「―をこめて歌う」
⇒かんがい‐ぶか・い【感慨深い】
⇒かんがい‐むりょう【感慨無量】
かん‐がい【管外】クワングワイ🔗⭐🔉
かん‐がい【管外】クワングワイ
管轄区域の外。
かん‐がい【灌漑】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【灌漑】クワン‥
田畑に水を引いてそそぎ、土地をうるおすこと。「―用水」
がん‐かい【眼界】🔗⭐🔉
がん‐かい【眼界】
①目に見えるかぎり。視界。「―が開ける」
②考えの及ぶ範囲。「―が狭い」
がん‐かい【顔回】‥クワイ🔗⭐🔉
がん‐かい【顔回】‥クワイ
春秋末期の魯の賢人。孔門十哲の首位。字は子淵。陋巷で貧乏暮しをしながらも天命を楽しみ、徳行をもって聞こえたというが、早逝。顔淵。(前521〜前490)
がん‐かい【願海】グワン‥🔗⭐🔉
がん‐かい【願海】グワン‥
〔仏〕仏・菩薩の誓願の深く広いことを海にたとえていう語。
○函蓋相応ずかんがいあいおうず
[大智度論]ものごとがよく合致するのにいう。
⇒かん‐がい【函蓋】
かんかい‐かんちょう【管海官庁】クワン‥クワンチヤウ🔗⭐🔉
かんかい‐かんちょう【管海官庁】クワン‥クワンチヤウ
(法律用語)船舶・船員などに関する海事行政をつかさどる官庁。
かんがい‐ぶか・い【感慨深い】🔗⭐🔉
かんがい‐ぶか・い【感慨深い】
〔形〕
感慨を強く感ずる。深く身にしみて感ずる。
⇒かん‐がい【感慨】
かんがい‐むりょう【感慨無量】‥リヤウ🔗⭐🔉
かんがい‐むりょう【感慨無量】‥リヤウ
感慨がはかり知れないほど深く強いこと。感無量。「―の面持ち」
⇒かん‐がい【感慨】
かんかい‐りゅう【観海流】クワン‥リウ🔗⭐🔉
かんかい‐りゅう【観海流】クワン‥リウ
日本泳法の一流派。江戸末期、武蔵の忍おし藩士宮発太郎信徳の創始という。平泳ぎで、遠泳に適する。藤堂藩で行われた。
広辞苑 ページ 4382。