複数辞典一括検索+
かんこう【漢口】🔗⭐🔉
かんこう【漢口】
(Hankou)中国湖北省東部の都市。長江と漢水の合流地点の北西に位置し、古代には夏口と呼ばれた。対岸の武昌、漢陽と合わせ武漢三鎮と称したが、中華人民共和国の成立後、合併して武漢市を形成。日中戦争初期、南京撤退後の国民政府所在地。水陸交通の要地。ハンカオ。
かん‐こう【漢江】‥カウ🔗⭐🔉
かん‐こう【漢江】‥カウ
①(Han-gang)朝鮮半島屈指の大河。太白山脈中の五台山に発源、春川江・臨津江などの支流を合わせ、ソウルの中央を流れて京畿湾に注ぐ。流域は工業地帯として発展し、1970年代の韓国の経済急成長を「漢江の奇跡」と呼ぶ。長さ514キロメートル。漢水。ハンガン。
②(Han Jiang)中国の漢水の別称。
かん‐こう【慣行】クワンカウ🔗⭐🔉
かん‐こう【慣行】クワンカウ
①従来からのならわしとして行われること。「―にとらわれる」
②いつもすること。常に行うこと。「―の早朝マラソン」
⇒かんこう‐はん【慣行犯】
かん‐こう【箝口・鉗口】🔗⭐🔉
かん‐こう【箝口・鉗口】
(ケンコウの慣用読み)
①口をつぐみ、ものを言わないこと。緘口かんこう。
②人にものを言わせないこと。発言を封ずること。
⇒かんこう‐れい【箝口令】
かん‐こう【緩行】クワンカウ🔗⭐🔉
かん‐こう【緩行】クワンカウ
ゆっくり進むこと。鉄道では、各駅停車のこと。↔急行
かん‐こう【緩効】クワンカウ🔗⭐🔉
かん‐こう【緩効】クワンカウ
効き目が緩やかなこと。少しずつ効果のあらわれること。遅効。
⇒かんこうせい‐ひりょう【緩効性肥料】
かん‐こう【緘口】🔗⭐🔉
かん‐こう【緘口】
口を閉じてものを言わないこと。緘黙。
広辞苑 ページ 4425。