複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんこう‐しげん【観光資源】クワンクワウ‥🔗⭐🔉
かんこう‐しげん【観光資源】クワンクワウ‥
多くの観光客を集め利益をもたらす名勝・遺跡や温泉。
⇒かん‐こう【観光】
○眼光紙背に徹すがんこうしはいにてっす
書物を読んで、ただ字句の解釈にとどまらず、その深意を読みとる。
⇒がん‐こう【眼光】
かんごう‐しゅうらく【環濠集落】クワンガウシフ‥🔗⭐🔉
かんごう‐しゅうらく【環濠集落】クワンガウシフ‥
(集落は聚落とも書く)周囲に濠ほりをめぐらした集落。弥生時代のものは稲作文化の一環として大陸から伝来。南北朝・室町時代にも自衛の目的から発達。大和地方に多い。環溝集落。
かんこう‐じゅす【観光繻子】クワンクワウ‥🔗⭐🔉
かんこう‐じゅす【観光繻子】クワンクワウ‥
(浅草の観光社が委託販売したことからの名という。カンコウは「看光」「寒紅」とも書く)経たてに絹糸、緯よこに綿糸を織り込んだ絹綿交織の織物。織り上げ後、艶出しカレンダーで光沢をつけて唐繻子に擬したもの。桐生・京都などに産する。
がんこう‐しゅてい【眼高手低】‥カウ‥🔗⭐🔉
がんこう‐しゅてい【眼高手低】‥カウ‥
批評は上手だが実作は下手であること。
かんこう‐しょ【官公署】クワン‥🔗⭐🔉
かんこう‐しょ【官公署】クワン‥
官署と公署。官庁と地方公共団体の役所。
⇒かん‐こう【官公】
かんこう‐せい【感光性】‥クワウ‥🔗⭐🔉
かんこう‐せい【感光性】‥クワウ‥
光に反応する性質。
⇒かん‐こう【感光】
かんこうせい‐じゅし【感光性樹脂】‥クワウ‥🔗⭐🔉
かんこうせい‐じゅし【感光性樹脂】‥クワウ‥
光・紫外線の照射によって、着色・分解・硬化したり、溶解性に変化を生じたりする高分子化合物。
⇒かん‐こう【感光】
かんこうせい‐ひりょう【緩効性肥料】クワンカウ‥レウ🔗⭐🔉
かんこうせい‐ひりょう【緩効性肥料】クワンカウ‥レウ
化学肥料の一種。ゆっくりと効果が現れるよう、水に溶け難いか、微生物に分解され難いような性質をもたせたもの。窒素肥料が多く、利用率の向上、施肥回数の節減などに有効。↔速効性肥料
⇒かん‐こう【緩効】
広辞苑 ページ 4428。