複数辞典一括検索+

かんだ‐はくりゅう【神田伯竜】🔗🔉

かんだ‐はくりゅう神田伯竜】 (5代)講談師。東京の生れ。本名、戸塚岩太郎。3代神田伯山の高弟。「小猿七之助」「吉原七人斬」など世話物が得意。(1890〜1949) ⇒かんだ【神田】

カンダハル【Kandahar】🔗🔉

カンダハルKandahar】 アフガニスタン南部の都市。古来交易の中心。付近にアレクサンドロス大王が建てたという都市の遺跡がある。人口22万6千(1988)。

かん‐だひ【乾打碑】🔗🔉

かん‐だひ乾打碑】 掃墨はいずみに蝋をまぜて作った墨。拓本たくほんの乾拓に用いる。釣鐘墨。

カンタベリー【Canterbury】🔗🔉

カンタベリーCanterbury】 ロンドンの南東約100キロメートル、ケント州にある都市。大聖堂の所在地で、イギリス国教会の中心。人口13万6千(1996)。 ⇒カンタベリー‐ものがたり【カンタベリー物語】

カンタベリー‐ものがたり【カンタベリー物語】🔗🔉

カンタベリー‐ものがたりカンタベリー物語】 (The Canterbury Tales)チョーサーの散文を交えた韻文説話集。1387〜1400年作。カンタベリー大聖堂に参詣する巡礼者たちを軸にすえた24編の物語から成る。 ⇒カンタベリー【Canterbury】

かん‐たまご【寒卵】🔗🔉

かん‐たまご寒卵】 寒中に生んだ鶏卵。〈[季]冬〉

かんだ‐まつり【神田祭】🔗🔉

かんだ‐まつり神田祭】 ①東京の神田明神の祭礼。5月15日(もと9月15日)。本祭と陰祭とを隔年に行い、神輿巡幸・山車・踊などでにぎわう。山王祭と共に天下祭と呼ばれ、江戸の祭の代表。〈[季]夏〉 神田祭 提供:NHK ②歌舞伎舞踊。清元。本名題「〆能色相図しめろやれいろのかけごえ」。神田祭のにぎわいを舞踊化したもの。 ⇒かんだ【神田】

広辞苑 ページ 4518