複数辞典一括検索+
あて‐びと【貴人】🔗⭐🔉
あて‐びと【貴人】
身分のある人。上品な人。源氏物語帚木「なまめきたるさまして―と見えたり」
あで‐びと【艶人】🔗⭐🔉
あで‐びと【艶人】
あでやかな人。
あて・ぶ【貴ぶ】🔗⭐🔉
あて・ぶ【貴ぶ】
〔自上二〕
上品にふるまう。源氏物語東屋「―・びてもおはしまさず」
あて‐ぶみ【宛文・充文】🔗⭐🔉
あて‐ぶみ【宛文・充文】
①所領・所職の給与・補任ぶにん状。あておこないじょう。
②職・土地などの分配状。
③⇒あてじょう。〈日葡辞書〉
あて‐ぶり【当て振り】🔗⭐🔉
あて‐ぶり【当て振り】
舞踊用語。歌の文句に即して身振り動作で具体的に表現する振り。
アテブリン【Atebrin ドイツ】🔗⭐🔉
アテブリン【Atebrin ドイツ】
マラリアに特効ある化学療法剤として使われた薬剤。アクリナミン。商品名。
あて‐へし【当て減し】🔗⭐🔉
あて‐へし【当て減し】
鍛造工具の一種。→へし(図)
あて‐み【当て身・中身】🔗⭐🔉
あて‐み【当て身・中身】
柔道で、拳こぶし・肘ひじ・足先などで相手の急所を突き、または打つ技。危険な技なので、乱取りや試合では禁止。あてわざ。
あてみや【貴宮】🔗⭐🔉
あてみや【貴宮】
宇津保物語中の人物。絶世の美人で、東宮妃となり、多数の求婚者を失望させる。
あて‐もの【当て物】🔗⭐🔉
あて‐もの【当て物】
①隠してあるものを考えて言いあてること。「なぞ」の類。また、その言いあてた者に与える褒美。懸賞。
②中身のわからないものをくじで引きあてること。
③四つ割にした折敷おしき、草木の葉、あわび貝などを的まととして弓で射あてる遊技。
④物を打ち、または切りなどする時、下に置き、あるいは物に添えてあてがう物。
⇒あてもの‐や【当て物屋】
あてもの‐や【当て物屋】🔗⭐🔉
あてもの‐や【当て物屋】
売買するごとに利益を収める果報者。当り屋。
⇒あて‐もの【当て物】
あて‐やか【貴やか】🔗⭐🔉
あて‐やか【貴やか】
高貴なさま。上品なさま。源氏物語若菜下「匂ひやかなる方はおくれて、ただいと―にをかしく」
広辞苑 ページ 453。