複数辞典一括検索+

かんのわのな‐の‐こくおう‐の‐いん【漢委奴国王印】‥ワウ‥🔗🔉

かんのわのな‐の‐こくおう‐の‐いん漢委奴国王印‥ワウ‥ ⇒わのなのこくおうのいん

かんのん‐かん【観音観】クワンオンクワン🔗🔉

かんのん‐かん観音観クワンオンクワン 極楽浄土における観世音菩薩の身相を心に観じ念おもうこと。 ⇒かん‐のん【観音】

かんのん‐ぎょう【観音経】クワンオンギヤウ🔗🔉

かんのん‐ぎょう観音経クワンオンギヤウ 「妙法蓮華経」観世音菩薩普門品ふもんぼんの別称。観音が衆生の諸難を救い、願いをかなえ、あまねく教化することを説く。普門品。観音品。 ⇒かん‐のん【観音】

かんのん‐ぐ【観音供】クワンオン‥🔗🔉

かんのん‐ぐ観音供クワンオン‥ 宮中の仁寿殿じじゅうでん、後に清涼殿で、毎月18日に行われた観世音供養の仏事。 ⇒かん‐のん【観音】

かんのん‐くじ【観音籤】クワンオン‥🔗🔉

かんのん‐くじ観音籤クワンオン‥ (→)阿弥陀籤あみだくじに同じ。 ⇒かん‐のん【観音】

かんのん‐こう【観音講】クワンオンカウ🔗🔉

かんのん‐こう観音講クワンオンカウ 観世音菩薩の信者たちの親睦共済のための団体。互いに金銭を出し合い、18日に集まって酒食を共にした。世間胸算用1「―の出し前も揚屋の銭も」 ⇒かん‐のん【観音】

広辞苑 ページ 4563