複数辞典一括検索+
き‐ぎぬ【生絹】🔗⭐🔉
き‐ぎぬ【生絹】
生糸で織った絹布。練ってない絹布。↔掻練かいねり
きき‐のが・す【聞き逃す】🔗⭐🔉
きき‐のが・す【聞き逃す】
〔他五〕
聞きおとす。聞きもらす。
○騏驥の跼躅は駑馬の安歩に如かずききのきょくちょくはどばのあんぽにしかず
[史記淮陰侯伝](「跼躅」は行きなやむこと、「安歩」はゆっくりとした歩み)すぐれた馬もぐずぐずしていれば、のろい馬がたゆまず歩みつづけるのに及ばない。不断の努力の積み重ねが大切であることのたとえ。
⇒き‐き【騏驥】
きき‐はさ・む【聞き挿む】🔗⭐🔉
きき‐はさ・む【聞き挿む】
〔他下二〕
(四段にも活用)小耳にはさむ。聞いて心にとどめる。蜻蛉日記上「見むと思はばとあるを―・めて双六うたむといへば」
きき‐はず・す【聞き外す】‥ハヅス🔗⭐🔉
きき‐はず・す【聞き外す】‥ハヅス
〔他五〕
①聞きそこなう。聞きもらす。猿蓑「夕立や鐘―・す日のゆふべ」(史邦)
②おわりまで聞かない。幸若舞曲、大織冠「―・してむなぐらとり」
きき‐は・つ【聞き果つ】🔗⭐🔉
きき‐は・つ【聞き果つ】
〔他下二〕
すっかり聞き終える。終りまで聞く。源氏物語帚木「中将はこのことわり―・てむと、心に入れてあへしらひゐ給へり」
きき‐はつ・る【聞きはつる】🔗⭐🔉
きき‐はつ・る【聞きはつる】
〔他四〕
聞きかじる。一端を聞く。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「師匠の咄はなし―・つた儀もあり」
きき‐はな・つ【聞き放つ】🔗⭐🔉
きき‐はな・つ【聞き放つ】
〔他四〕
聞いて心に止めないままにしておく。聞きながす。源氏物語若菜上「いづれのみこたちをもよそに―・ち奉るべきにもあらねど」
きき‐はや・す【聞き囃す】🔗⭐🔉
きき‐はや・す【聞き囃す】
〔他四〕
聞いてほめたてる。
きき‐ばら【聞き腹】🔗⭐🔉
きき‐ばら【聞き腹】
聞いて立腹すること。浮世風呂3「聞けば―で」
きき‐ばん【聞番】🔗⭐🔉
きき‐ばん【聞番】
①江戸時代、大名の家で、公儀の用向きを聞いて取り次ぐ役。聞番役。留守居。御城使。
②(→)聞役ききやく2に同じ。
⇒ききばん‐やく【聞番役】
広辞苑 ページ 4686。