複数辞典一括検索+![]()
![]()
きこり【樵】🔗⭐🔉
きこり【樵】
山林の木を伐ること。また、それを職業とする人。樵夫。
きこ・る【樵る】🔗⭐🔉
きこ・る【樵る】
〔自四〕
(木伐こるの意)山林の木を切る。薪を伐り採る。天武紀下「蒭くさかり―・ること莫なかれ」
き‐ころ・す【着殺す】🔗⭐🔉
き‐ころ・す【着殺す】
〔他四〕
1枚の着物をだめになるまで着る。浮世風呂3「気に入つた着物をさつさつと―・すがいいのさ」
ぎ‐ごわ【義強】‥ゴハ🔗⭐🔉
ぎ‐ごわ【義強】‥ゴハ
頑固で自分の意志をまげないこと。強情なこと。洒落本、金枕遊女相談「泥酔なまよい客は―なり、聞分ききわけなし」
き‐ごわ・し【気強し・木強し】‥ゴハシ🔗⭐🔉
き‐ごわ・し【気強し・木強し】‥ゴハシ
〔形ク〕
ぶこつである。
き‐こん【気根】🔗⭐🔉
き‐こん【気根】
〔生〕地上の茎・幹から出て空気中に露出した根。機能は、支柱(トウモロコシ)・呼吸(タコノキ)・保水(ヘゴ)など、植物により異なる。
き‐こん【気魂】🔗⭐🔉
き‐こん【気魂】
魂。精神。気魄きはく。
き‐こん【既婚】🔗⭐🔉
き‐こん【既婚】
すでに結婚していること。「―者」↔未婚
き‐こん【基根】🔗⭐🔉
き‐こん【基根】
ねもと。根本。基本。
き‐こん【機根・気根】🔗⭐🔉
き‐こん【機根・気根】
①〔仏〕教えを聞いて修行しうる衆生しゅじょうの能力・素質。
②物事に堪え得る気力。根気。
③(「御―に」の形で)お気のままに。御自由に。
広辞苑 ページ 4736。