複数辞典一括検索+
き‐たい【鬼胎】🔗⭐🔉
き‐たい【鬼胎】
①おそれ。心配すること。「―を抱く」
②〔医〕(「奇胎」と書く)子宮内の胎児をおおう胎盤絨毛膜の異常増殖によって起こる病。子宮内容は小嚢胞の塊となって、葡萄状となり、胎児は全くその形を消す。胞状奇胎。葡萄状奇胎。
き‐たい【基体】🔗⭐🔉
き‐たい【基体】
〔哲〕(原語のラテン語substratumは「下にあるもの」の意)何かについての性質や状態を語る場合に、それらがそれについて語られているその当のもの。基体に対して、性質や状態はこれに帰属する、ないしは付帯するものとされる。
き‐たい【期待】🔗⭐🔉
き‐たい【期待】
将来その事が実現すればいいと、当てにして待ち設けること。「―を裏切る」「―に添う」「成功を―する」
⇒きたい‐かのうせい【期待可能性】
⇒きたい‐けん【期待権】
⇒きたい‐ち【期待値】
⇒きたい‐の‐ちへい【期待の地平】
⇒きたい‐はずれ【期待外れ】
き‐たい【機体】🔗⭐🔉
き‐たい【機体】
飛行機の胴体。また、発動機以外の部分。「翼を―にとりつける」
キタイ【契丹】🔗⭐🔉
き‐だい【木鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
き‐だい【木鯛】‥ダヒ
①正月や祝儀に掛鯛として用いる木彫りの鯛。
②自在鉤かぎの上げ下げを調節する魚の形の木。
き‐だい【黄鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
き‐だい【黄鯛】‥ダヒ
タイ科の海産の硬骨魚。関東から南シナ海まで分布。かつては重要な惣菜魚。レンコ。レンコダイ。バジロ。バンジロ。
広辞苑 ページ 4818。