複数辞典一括検索+

き‐だすけ【気助け】🔗🔉

き‐だすけ気助け】 ①元気づけること。安心させること。また、そのもの。毛吹草6「春を待つ―なれや雪の花」 ②慰労のために酒を与えて元気づけること。また、その酒代。

きた‐せいろ【北静廬】🔗🔉

きた‐せいろ北静廬】 江戸後期の随筆家。名は慎言ちかのぶ。江戸随一の博識と称された。著「梅園日記」「静廬俗考」など。(1765〜1848) ⇒きた【北】

きたその【北園】🔗🔉

きたその北園】 姓氏の一つ。 ⇒きたその‐かつえ【北園克衛】

きたその‐かつえ【北園克衛】‥ヱ🔗🔉

きたその‐かつえ北園克衛‥ヱ 詩人。本名、橋本健吉。三重県生れ。昭和初期から一貫してシュールレアリスム運動を展開。作「白のアルバム」「真昼のレモン」など。(1902〜1978) ⇒きたその【北園】

ぎだ‐たいし【祇陀太子】🔗🔉

ぎだ‐たいし祇陀太子】 (Jeta パーリ)古代中インド、コーサラ国波斯匿はしのく王の王子。逝多林の地主。須達しゅだつ長者と共に釈尊のために祇園精舎を建てた。誓多。逝多。

きた‐たいせいよう【北大西洋】‥ヤウ🔗🔉

きた‐たいせいよう北大西洋‥ヤウ 大西洋のうち北半球の海域。北辺は海底隆起により北極海と分けられる。 ⇒きたたいせいよう‐じょうやく【北大西洋条約】

きたたいせいよう‐じょうやく【北大西洋条約】‥ヤウデウ‥🔗🔉

きたたいせいよう‐じょうやく北大西洋条約‥ヤウデウ‥ (North Atlantic Treaty)1949年、ワシントンで米・英・仏・伊・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・カナダ・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・ポルトガルの12カ国が調印した軍事同盟条約。のち西・南欧から東・中欧に拡大し、計26カ国(2006)。北大西洋条約機構と呼ばれる組織をもつ。→ナトー(NATO) ⇒きた‐たいせいよう【北大西洋】

広辞苑 ページ 4827