複数辞典一括検索+
き‐たつ【既達】🔗⭐🔉
き‐たつ【既達】
公文書などで既に通達して知らせたこと。
き‐た・つ【来立つ】🔗⭐🔉
き‐た・つ【来立つ】
〔自四〕
来て、その場に立つ。万葉集9「金門かなとにし人の―・てば」
き‐だて【木楯】🔗⭐🔉
き‐だて【木楯】
身を守るために楯の代りにする樹木。
き‐だて【気立て】🔗⭐🔉
き‐だて【気立て】
(多く、良い場合に用いて)心の持ち方。心だて。性質。「―のやさしい人」「―のいい娘」
き‐だて【季立て】🔗⭐🔉
き‐だて【季立て】
俳諧で、季語を分類排列すること。
きたドイツ‐れんぽう【北ドイツ連邦】‥パウ🔗⭐🔉
きたドイツ‐れんぽう【北ドイツ連邦】‥パウ
(Norddeutscher Bund ドイツ)1866年の普墺ふおう戦争に勝ったプロイセンがドイツ連邦を解体して、翌67年オーストリアおよび南ドイツ4邦を除くマイン川以北の22邦を糾合した連邦。その憲法は、71年南ドイツ4邦が参加して創立されたドイツ帝国憲法の原型をなす。
きた‐どの【北殿】🔗⭐🔉
きたな・い【汚い・穢い】🔗⭐🔉
きたな・い【汚い・穢い】
〔形〕[文]きたな・し(ク)
①触れるのもいやなほど、よごれている。清潔でない。竹取物語「―・きところのものきこしめしたれば、みここち悪しからむものぞ」。「足が―・い」
②乱雑である。乱れている。「―・い字」
③よこしまである。正しくない。腹黒い。続日本紀26「―・き心を以て、朝廷みかどを動かし傾けむとして」
④卑怯ひきょうである。恥を知らない。古今著聞集9「―・くもうしろをば見するものかな、しばし引きかへせ、物いはむ」。「―・い手で勝つ」
⑤野卑である。下品である。源氏物語東屋「守もいやしき人にはあらざりけり、上達部のすぢにて、中らひも物―・き人ならず」。「言葉遣いが―・い」
⑥けちである。しわい。「金に―・い」
広辞苑 ページ 4829。