複数辞典一括検索+
きっさき‐はずれ【切っ先外れ】‥ハヅレ🔗⭐🔉
きっさき‐はずれ【切っ先外れ】‥ハヅレ
刀の切っ先が目ざした所をはずれ、刀身の部分で切り込むこと。切っ先外し。浄瑠璃、薩摩歌「力にまかせ投ぐるぬき身が一はづみ、…―にずつぱとたつ」
⇒きっ‐さき【切っ先・鋒】
きっさ‐こ【喫茶去】🔗⭐🔉
きっさ‐こ【喫茶去】
〔仏〕禅語。お茶でも飲んで来い。もともと相手を叱咤する語であるが、後には「お茶でも召し上がれ」の意に解され、日常即仏法の境地を示す語と解された。
⇒きっ‐さ【喫茶】
きっさ‐てん【喫茶店】🔗⭐🔉
きっさ‐てん【喫茶店】
コーヒー・紅茶などの飲物、菓子・果物や軽食を客に供する飲食店。
⇒きっ‐さ【喫茶】
きっさようじょうき【喫茶養生記】‥ヤウジヤウ‥🔗⭐🔉
きっさようじょうき【喫茶養生記】‥ヤウジヤウ‥
茶に関する日本で最初の書。栄西著。2巻。1211年(建暦1)成、1214年(建保2)修訂。養生の仙薬として茶の効能を説き、将軍源実朝に献じたものという。
→文献資料[喫茶養生記]
きっさり🔗⭐🔉
きっさり
きちんと。きっぱりと。浮世草子、椀久一世の物語「この返しを―と申すべし」
きつ‐じ【吉事】🔗⭐🔉
きつ‐じ【吉事】
めでたいこと。よろこびごと。きちじ。
きつ‐じ【吉時】🔗⭐🔉
きつ‐じ【吉時】
よい時。めでたい時節。
きっ‐しく【蓄縮】🔗⭐🔉
きっ‐しく【蓄縮】
(キクシュクの転)
①もの惜しみするさま。やぶさか。傾城禁短気「身揚がりの苦しみ、呉服屋の―なる気の毒ども」
②頑固で融通のきかないさま。りちぎなさま。几帳面。狂言、津島祭「はてさて―な人ぢや」
きつ‐じつ【吉日】🔗⭐🔉
きつ‐じつ【吉日】
よい日。めでたい日。きちにち。「思い立ったが―」↔凶日
ぎっ‐しゃ【牛車】🔗⭐🔉
ぎっ‐しゃ【牛車】
牛にひかせた乗用の屋形車。主に平安時代以降行われ、車の種類により乗用の階級が定められたが、金銀の装飾を施し、華美を競うに至った。唐庇からびさし車・檳榔毛びろうげ車・糸毛いとげ車・網代あじろ車・八葉はちよう車・御所車など。うしぐるま。ぎゅうしゃ。
牛車
⇒ぎっしゃ‐の‐せんじ【牛車宣旨】

広辞苑 ページ 4860。