複数辞典一括検索+![]()
![]()
気抜け】🔗⭐🔉
気抜け】
心がからだから脱け去ったようにぼんやりすること。張り合いがなくなること。失神。喪心。気落ち。「試験に落ちて―する」
きぬげ‐ねずみ【
絹毛鼠】🔗⭐🔉
絹毛鼠】
ネズミ科キヌゲネズミ亜科の哺乳類の総称。7属18種がユーラシアとアフリカに分布。ハムスターが代表的。また、その一種。頭胴長25センチメートル、尾長10センチメートル。朝鮮半島から中国東北部に野生。チョウセンネズミ。
きぬ‐こくら【
絹小倉】🔗⭐🔉
絹小倉】
小倉織に絹紡績糸または撚糸ねんしを用いた洋服地。
きぬ‐ごし【
衣越し】🔗⭐🔉
衣越し】
衣をへだてること。古今著聞集8「―にみしといだきて」
きぬ‐ごし【
絹漉し】🔗⭐🔉
絹漉し】
①絹篩きぬぶるいまたは絹で細かに漉すこと。また、その漉した物。
②絹漉し豆腐の略。
⇒きぬごし‐どうふ【絹漉し豆腐】
きぬごし‐どうふ【
絹漉し豆腐】🔗⭐🔉
絹漉し豆腐】
濃い豆乳と凝固剤を型箱の中に入れ、上澄みをとらずに全体をかたまらせた豆腐。絹で漉したかのように、きめこまかく滑らかなのでいう。きぬごし。ささのゆき。↔木綿豆腐
⇒きぬ‐ごし【絹漉し】
きぬ‐こまちいと【
絹小町糸】🔗⭐🔉
絹小町糸】
紡績絹糸でつくった縫糸。絹小町。
きぬ‐ゴロ【
絹呉絽】🔗⭐🔉
絹呉絽】
絹糸でゴロフクレンのように織った織物。
きぬ‐ざ【
絹座】🔗⭐🔉
絹座】
鎌倉時代以後、絹の販売業者の組合。七座の一つ。
きぬ‐さや【
絹莢】🔗⭐🔉
絹莢】
「莢豌豆さやえんどう」参照。
きぬ‐さらぎ【
絹更紗】🔗⭐🔉
絹更紗】
絹地に更紗模様を染めたもの。
きぬ‐じ【
絹地】‥ヂ🔗⭐🔉
絹地】‥ヂ
①絹織の生地。
②日本画をかくのに用いる絹。絵絹。
きぬ‐しじら【
絹縬】🔗⭐🔉
絹縬】
絹織物にしじら織を応用したもの。
きぬ‐じょうふ【
絹頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
絹頭巾】‥ヅ‥
頭巾の一種。つばはなく、絹布で円柱のやや平たいような形に造り、頭の全部にはめるようにしたもの。
きぬ‐ずくな【
広辞苑 ページ 4896。