複数辞典一括検索+
木鋏】🔗⭐🔉
木鋏】
植木の刈込みなどに使用する刃の厚いはさみ。長い木の柄がすげてある。
き‐ばしり【
木走り】🔗⭐🔉
木走り】
スズメ目キバシリ科の小鳥。背面は褐色で、嘴くちばしは細長く湾曲。針葉樹林にすみ、キツツキのように尾羽を樹の幹や枝に当てながら、ちょろちょろと登り、樹幹にすむ小昆虫類を食べる。ユーラシア北部・北アメリカに広く分布。
キバシリ
撮影:小宮輝之
き‐ばし・る【

黄走る】🔗⭐🔉
黄走る】
〔自四〕
黄色を帯びる。きばむ。
き‐はずかし・い【
気恥かしい】‥ハヅカシイ🔗⭐🔉
気恥かしい】‥ハヅカシイ
〔形〕[文]きはづか・し(シク)
何となく恥かしく感ずる。きまりが悪い。
きば‐せん【
騎馬戦】🔗⭐🔉
騎馬戦】
騎馬武者の合戦を模した遊戯。3〜4人一組が肩を組んで馬となり、一人をその上に乗せ、何組かずつ敵味方に分かれて、上に乗った者を落としたり、その鉢巻などを奪い合ったりする。
き‐はだ【
木肌】🔗⭐🔉
木肌】
木のはだ。樹木の外皮。
き‐はだ【
黄肌】🔗⭐🔉
黄肌】
サバ科の海産の硬骨魚。体はマグロ型。全長2メートル以上、体重60キログラム以上になる。第1背びれ以外の各ひれは著しく黄色い。南日本および熱帯の魚であるが、夏季には東北地方や日本海へも回遊。肉は桃色で美味。キワダ。キワダマグロ。キンビレ。イトシビ。
き‐はだ【
黄蘗】🔗⭐🔉
黄蘗】
(黄肌きはだの意)ミカン科の落葉高木。山地に自生。高さ25メートルに達する。葉は複葉で葉軸は赤い。雌雄異株。5〜6月頃黄緑色の小花を開く。秋、小球形の黒い実が円錐状の果序に熟する。樹皮の内側が黄色で苦味がある。樹皮の漢方生薬名を黄蘗おうばくといい、健胃剤・消炎剤として、また、黄色の染色に用いる。材は光沢があり、家具・細工物にする。きわだ。おうばく。
⇒きはだ‐いろ【黄蘗色】
きはだ‐いろ【
広辞苑 ページ 4918。