複数辞典一括検索+
きも‐むかう【肝向かふ】‥ムカフ🔗⭐🔉
きも‐むかう【肝向かふ】‥ムカフ
〔枕〕
(古代、心は腹中で肝と向かい合っていると信じられていたところから)「心」にかかる。万葉集2「―心を痛み」
き‐もめん【生木綿】🔗⭐🔉
き‐もめん【生木綿】
織り上げたままで、まだ晒さらさない木綿。
○肝も興も醒めるきももきょうもさめる
「興醒める」を強めていう。すっかり面白みがなくなる。
⇒きも【肝・胆】
○驥も櫪に伏すきもれきにふす
[曹操、楽府碣石篇](「櫪」は馬小屋の意)才能ある者が世に認められず、力を発揮できずにいること。
⇒き【驥】
○肝を煎るきもをいる
①気をいらいらさせて腹を立てる。気をいらだてる。つらい思いをする。隆達小歌「あへば人知る。あはねば肝がいらるる」
②世話する。きもいる。好色一代男7「かねがね滝川に恋するものありて肝をいり、返事待つことあるが」
⇒きも【肝・胆】
○肝を砕くきもをくだく
①あれこれ心が乱れ苦しむ。蜻蛉日記中「かうしもとりあつめて―ことおほからんと思ふに」
②精一杯あれこれ考える。心を砕く。
⇒きも【肝・胆】
○肝を消すきもをけす
①心配・焦慮などで落ち着かぬ気分になる。平家物語10「風の吹く日は、今日もや舟に乗り給ふらんと肝を消し」
②(→)「肝を潰つぶす」に同じ。天草本伊曾保物語「その時シヤントこの事を聞いて肝を消し」
⇒きも【肝・胆】
○肝を潰すきもをつぶす
突然の出来事や予想外の結果などに非常に驚く。肝を消す。太平記17「一矢仕て奴原に肝つぶさせ候はん」
⇒きも【肝・胆】
○胆を嘗めるきもをなめる
(「嘗胆しょうたん」の訓読)苦しい目にあう。苦しい思いをする。太平記39「秋刑の罪に胆を嘗めき」
⇒きも【肝・胆】
○肝を抜かれるきもをぬかれる
(→)「肝を潰つぶす」に同じ。
⇒きも【肝・胆】
○肝を冷やすきもをひやす
気持がひやりとする。驚き恐れる。尾崎紅葉、不言不語「喚鈴よびりんの音は、死にたるやうに静まりたる家の内に轟きわたりて、恐ろしき響に肝を冷やせり」
⇒きも【肝・胆】
○肝を焼くきもをやく
心を悩ます。苦慮する。曾我物語1「所帯は奪はれ、身を置き兼ねて肝を焼きける間」
⇒きも【肝・胆】
広辞苑 ページ 4969。