複数辞典一括検索+![]()
![]()
キューシー‐サークル🔗⭐🔉
キューシー‐サークル
(和製語)日本企業が開発した品質管理活動。1965年頃から普及・定着。多くは職場ごとの小グループによる自発的活動として行われる。小集団活動。
⇒キュー‐シー【QC】
きゅうし‐かく【休止核】キウ‥🔗⭐🔉
きゅうし‐かく【休止核】キウ‥
〔生〕(→)静止核に同じ。
⇒きゅう‐し【休止】
きゅう‐しき【旧式】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐しき【旧式】キウ‥
①昔からのしきたり、方式。「―にのっとる」
②考えや行動が古くさいこと。また、古くさい型・デザイン。「―な経営」「―の車」
↔新式
きゅう‐しき【旧識】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐しき【旧識】キウ‥
古くからの知りあい。昔なじみ。旧知。
きゅうじ‐ぐち【給仕口】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうじ‐ぐち【給仕口】キフ‥
(→)通口かよいぐちに同じ。
⇒きゅう‐じ【給仕】
きゅう‐じたい【旧字体】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐じたい【旧字体】キウ‥
1949年内閣告示の当用漢字字体表で定められた字体とは異なり、それ以前に使用されていた漢字の字体。常用漢字・人名用漢字についてもいう。
きゅうしち【久七】キウ‥🔗⭐🔉
きゅうしち【久七】キウ‥
江戸時代、下男げなんの通称。
きゅうじ‐ちゅう【給事中】キフ‥🔗⭐🔉
きゅうじ‐ちゅう【給事中】キフ‥
①中国の官名。秦・漢時代に始まり、天子に近侍して奏事をつかさどり、隋・唐では門下省に属し、詔勅および上奏文書を審査した。明代には六科給事中として六部の事務を監察、清代には都察院に属し、権限は軽かった。
②少納言の唐名。
きゅう‐しつ【吸湿】キフ‥🔗⭐🔉
きゅう‐しつ【吸湿】キフ‥
湿気を吸うこと。
⇒きゅうしつ‐せい【吸湿性】
きゅう‐しつ【宮室】🔗⭐🔉
きゅう‐しつ【宮室】
①帝王の宮殿。
②帝王の一族。
きゅう‐しつ【球質】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐しつ【球質】キウ‥
野球で、投手が投げる球の性質のこと。
きゅう‐しつ【髹漆】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐しつ【髹漆】キウ‥
器物に漆を塗ること。また、その塗物。
きゅう‐じつ【旧日】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐じつ【旧日】キウ‥
過ぎ去った日。先日。往日。
きゅう‐じつ【休日】キウ‥🔗⭐🔉
きゅう‐じつ【休日】キウ‥
①業務・授業などを休む日。「―出勤」
②公の機関が職務・業務の執行を原則として休むと定めた日。日曜日、国民の祝日など。「―ダイヤ」
広辞苑 ページ 5033。