複数辞典一括検索+

ぎょうせい‐けいかく【行政計画】ギヤウ‥クワク🔗🔉

ぎょうせい‐けいかく行政計画ギヤウ‥クワク 国または公共団体が、一定の行政活動を行うため、一定期間内に達成すべき目標を設定し、そのための諸手段を総合調整すること。 ⇒ぎょう‐せい【行政】

ぎょうせい‐けいさつ【行政警察】ギヤウ‥🔗🔉

ぎょうせい‐けいさつ行政警察ギヤウ‥ ①広義には、行政権の作用としての警察。通常、単に警察という。→司法警察。 ②狭義には、各部門の行政に伴って生ずる公共の安寧・秩序に対する障害の除去を目的とする警察。鉄道警察・交通警察・営業警察・衛生警察の類。→保安警察⇒ぎょう‐せい【行政】

きょうせい‐けいばい【強制競売】キヤウ‥🔗🔉

きょうせい‐けいばい強制競売キヤウ‥ 不動産に対する通常の強制執行手続。債務者の不動産を差し押さえ、入札やせり売りの方法で換価し、売却代金を債権者への弁済にあてる。 ⇒きょう‐せい【強制】

ぎょうせい‐けいやく【行政契約】ギヤウ‥🔗🔉

ぎょうせい‐けいやく行政契約ギヤウ‥ 国・公共団体または私人が行政目的達成の方策として合意に基づいて締結する契約。土地収用の協議・報償契約や公営住宅利用関係の類。 ⇒ぎょう‐せい【行政】

ぎょうせい‐けん【行政権】ギヤウ‥🔗🔉

ぎょうせい‐けん行政権ギヤウ‥ (administrative power)国家作用の一つとして行政を行う権能。→立法権→司法権⇒ぎょう‐せい【行政】

ぎょうせい‐こうい【行政行為】ギヤウ‥カウヰ🔗🔉

ぎょうせい‐こうい行政行為ギヤウ‥カウヰ 法規に基づき、具体的場合について権利を設定し義務を命じ、その他法律上の効果を発生させる行政庁の行為。行政処分。 ⇒ぎょう‐せい【行政】

きょうせい‐こうさい【強制公債】キヤウ‥🔗🔉

きょうせい‐こうさい強制公債キヤウ‥ 国家が非常の場合または財政が極度に悪化した場合に、権力によって起債され割り振られる公債。↔自由公債。 ⇒きょう‐せい【強制】

ぎょうせい‐こっか【行政国家】ギヤウ‥コク‥🔗🔉

ぎょうせい‐こっか行政国家ギヤウ‥コク‥ 立法権・司法権に対して行政権が優越している国家。 ⇒ぎょう‐せい【行政】

広辞苑 ページ 5165