複数辞典一括検索+
きょうどう‐よくじょう【共同浴場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
きょうどう‐よくじょう【共同浴場】‥ヂヤウ
社会施設の一つ。公設または私設で、無料または安い料金で入浴させる浴場。→公衆浴場
⇒きょう‐どう【共同】
きょうどう‐れんたい【協同連帯】ケフ‥🔗⭐🔉
きょうどう‐れんたい【協同連帯】ケフ‥
協同し連合して責任を負担すること。
⇒きょう‐どう【協同】
きょうど‐がんぐ【郷土玩具】キヤウ‥グワン‥🔗⭐🔉
きょうど‐がんぐ【郷土玩具】キヤウ‥グワン‥
(大正以降用いられた語)その地方特産の玩具。
⇒きょう‐ど【郷土】
きょう‐どき【経時】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょう‐どき【経時】キヤウ‥
朝夕の読経する時刻。
きょうと‐ぎていしょ【京都議定書】キヤウ‥🔗⭐🔉
きょうと‐ぎていしょ【京都議定書】キヤウ‥
「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の略。温室効果ガスの排出削減の目標や方式など、地球温暖化防止のための各国の合意事項をまとめた文書。1997年議決。2005年発効。
地球温暖化防止京都会議(1997年11月)
提供:毎日新聞社
⇒きょうと【京都】

きょうど‐きょういく【郷土教育】キヤウ‥ケウ‥🔗⭐🔉
きょうど‐きょういく【郷土教育】キヤウ‥ケウ‥
郷土への愛着と理解を重視し、郷土に具体的な教材を求めて行う教育。ドイツの教育思潮をうけて昭和初期に普及。第二次大戦後は社会科改革のために再び唱えられた。
⇒きょう‐ど【郷土】
きょうと‐きょういく‐だいがく【京都教育大学】キヤウ‥ケウ‥🔗⭐🔉
きょうと‐きょういく‐だいがく【京都教育大学】キヤウ‥ケウ‥
国立大学法人の一つ。京都師範・同青年師範が合併し、1949年京都学芸大学として発足。66年現校名に改称。2004年法人化。本部は京都市伏見区。
⇒きょうと【京都】
きょうと‐ぎょえん【京都御苑】キヤウ‥ヱン🔗⭐🔉
きょうと‐ぎょえん【京都御苑】キヤウ‥ヱン
京都市上京区にある公園。京都御所・仙洞御所・京都迎賓館などを囲む。京都御所周辺の公家屋敷などを撤去・整備し、1883年(明治16)より宮内省所管。1949年(昭和24)開放され、現在は環境省所管。
⇒きょうと【京都】
広辞苑 ページ 5198。