複数辞典一括検索+
今日の今宵】ケフ‥ヨヒ🔗⭐🔉
今日の今宵】ケフ‥ヨヒ
「こよい」を強めていう語。まさに今晩。
⇒きょう【今日】
きょう‐の‐さぬの【
狭布の狭布】ケフ‥🔗⭐🔉
狭布の狭布】ケフ‥
(→)「きょうのほそぬの」に同じ。夫木和歌抄32「思へただ―の麻衣」
⇒きょう【狭布】
○郷の三物きょうのさんぶつ
古く中国で、大司徒が万民に教えたとされる六徳りくとく・六行りっこう・六芸りくげいの称。
⇒きょう【郷】
きょうのしき【
京の四季】キヤウ‥🔗⭐🔉
京の四季】キヤウ‥
京舞。上方端歌・端唄・うた沢。京の四季の風趣を並べた内容。井上流では3世井上八千代の振付のほか、手踊の群舞としても舞われる。
きょう‐の‐せばぬの【
狭布の狭布】ケフ‥🔗⭐🔉
狭布の狭布】ケフ‥
(→)「きょうのほそぬの」に同じ。堀河百首恋「碑いしぶみや―はつはつに」
⇒きょう【狭布】
きょう‐の‐ぜん【
饗の膳】キヤウ‥🔗⭐🔉
饗の膳】キヤウ‥
婚礼その他の祝儀に用いる膳部。饗立きょうだてをし、松を相生あいおいに立て、これに総角あげまきにした五色の糸を水引で結びさげる。また、台の合せ目の方に松・竹・鶴・亀などの彩色絵を描く。
きょう‐の‐つき【
今日の月】ケフ‥🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 5205。