複数辞典一括検索+![]()
![]()
きよざわ‐まんし【清沢満之】‥ザハ‥🔗⭐🔉
きよざわ‐まんし【清沢満之】‥ザハ‥
真宗大谷派の僧。名古屋の人。真宗大学学監。教団の革新運動を起こした。浩々洞を開き、精神主義を唱えて雑誌「精神界」を発刊。著「精神講話」「懺悔録」など。(1863〜1903)
⇒きよざわ【清沢】
ぎょさん【魚山】🔗⭐🔉
ぎょさん【魚山】
①声明しょうみょうの起源地として伝説に残る地名。中国の山東省東阿県にある。魏の曹植がここで空中に梵天の音を聞き、その音律を模したのが声明の起源という。
②京都の大原付近をいう。この地の来迎院で僧良忍が声明を興したことによる。
③声明の譜本の意。「―蠆芥たいがい集」「―声明六巻帖」
きょ‐し【巨資】🔗⭐🔉
きょ‐し【巨資】
巨額の資本。大資本。
きょ‐し【拒止】🔗⭐🔉
きょ‐し【拒止】
こばみとどめること。防ぎとめること。
きょ‐し【挙子】🔗⭐🔉
きょ‐し【挙子】
科挙に応ずる人。
きょ‐し【挙止】🔗⭐🔉
きょ‐し【挙止】
立ち居ふるまい。挙動。「―進退」
きょ‐し【虚士】🔗⭐🔉
きょ‐し【虚士】
評判ばかりで実力がない人。虚名の士。
きょし【虚子】🔗⭐🔉
きょし【虚子】
⇒たかはまきょし(高浜虚子)。
⇒きょし‐き【虚子忌】
きょ‐し【鋸歯】🔗⭐🔉
きょ‐し【鋸歯】
①のこぎりの歯。
②葉の縁がのこぎり歯のように細かく切れ込んだもの。
⇒きょし‐もん【鋸歯文】
きよ・し【清し・浄し】🔗⭐🔉
きよ・し【清し・浄し】
〔形ク〕
⇒きよい
きょ‐じ【虚字】🔗⭐🔉
きょ‐じ【虚字】
漢文法で用いる語。
㋐実字・虚字に二分するとき、副詞・接続詞・助詞などをいう。
㋑実字・虚字・助字に三分するとき、動詞・形容詞をいう。
広辞苑 ページ 5270。