複数辞典一括検索+
きょ・す【醵す】🔗⭐🔉
きょ・す【醵す】
〔他サ変〕
金品を出しあう。
きよす【清須・清洲】🔗⭐🔉
きよす【清須・清洲】
愛知県北西部の市。名古屋市の住宅衛星都市。岐阜入城以前の織田信長の根拠地。人口5万5千。
▷行政上の市名は「清須市」と書く。
き‐よ・す【来寄す】🔗⭐🔉
き‐よ・す【来寄す】
〔自下二〕
寄せて来る。万葉集7「住吉の奥つ白浪風吹けば―・する浜をみれば清しも」
ぎょ・す【漁す】🔗⭐🔉
ぎょ・す【漁す】
〔他サ変〕
①魚介ぎょかいをとる。すなどる。
②あさる。さがしあるく。
きょ‐すい【渠帥】🔗⭐🔉
きょ‐すい【渠帥】
賊などのかしら。頭目。巨魁きょかい。
ぎょ‐すい【魚水】🔗⭐🔉
ぎょ‐すい【魚水】
魚と水。親密な間柄にいう。水魚。
きょ‐すう【虚数】🔗⭐🔉
きょ‐すう【虚数】
〔数〕i(虚数単位)をi2=−1により定義し、これをも数と考え、bを実数とする時、実数bとiとの積biと実数aとの和a+biを複素数といい、実数でない複素数を虚数という。また、biの形の虚数を純虚数という。↔実数。
⇒きょすう‐たんい【虚数単位】
きょすう‐たんい【虚数単位】‥ヰ🔗⭐🔉
きょすう‐たんい【虚数単位】‥ヰ
i2=−1によって定義されるiのこと。
⇒きょ‐すう【虚数】
キヨスク【kiosk】🔗⭐🔉
キヨスク【kiosk】
⇒キオスク
きよすみ‐でら【清澄寺】🔗⭐🔉
きよすみ‐でら【清澄寺】
⇒せいちょうじ
きよすみ‐やま【清澄山】🔗⭐🔉
きよすみ‐やま【清澄山】
千葉県南部、鴨川市東部の山。房総三山の一つ。安房・上総の境をなす房総丘陵の東部にある。山上に清澄寺がある。標高377メートル。
きよ‐ずり【清刷】🔗⭐🔉
きよ‐ずり【清刷】
活版・凸版の原版から良質の紙またはフィルムにきれいに刷ること。また、その刷ったもの。オフセット・グラビア製版の版下に用いる。
きよ‐ずり【清剃り】🔗⭐🔉
きよ‐ずり【清剃り】
ひととおり剃った上をさらに丁寧に剃ること。きよぞり。浮世風呂2「もう―だからそろそろとおさすりばかり」
広辞苑 ページ 5278。