複数辞典一括検索+![]()
![]()
きら‐でん【綺羅殿】🔗⭐🔉
きら‐でん【綺羅殿】
美しく飾った御殿。
きら‐びき【雲母引】🔗⭐🔉
きら‐びき【雲母引】
雲母うんもを紙面に塗ること。また、その紙。雲母きらら紙。
雲母引
撮影:関戸 勇
きらび‐やか🔗⭐🔉
きらび‐やか
①きらめいて美しいさま。はでやかに美しいさま。日葡辞書「キラビヤカナニンジュ(人数)」。「―な衣装」
②きっぱり。はっきり。古今著聞集6「それにかなはずは速やかに流罪に行はれ候へかしと―に申してけり」
きら‐ぼし【綺羅星】🔗⭐🔉
きら‐ぼし【綺羅星】
(もと「綺羅、星の如く」からか)暗夜にきらきらと光る無数の星。謡曲、鉢木「上り集まる兵、―のごとく並み居たり」
きら‐めか・す【煌めかす】🔗⭐🔉
きら‐めか・す【煌めかす】
〔他五〕
きらめくようにする。人目に立つようにきらきらさせる。
きら‐めき【煌めき】🔗⭐🔉
きら‐めき【煌めき】
①光り輝くこと。「星の―」「知性の―」
②飾り立てること。
きら‐め・く【煌めく】🔗⭐🔉
きら‐め・く【煌めく】
〔自五〕
①きらきらと光り輝く。宇津保物語俊蔭「眼を見れば、金椀かなまりのごとく―・きていみじきに」。「―・く星座」「―・く才能」
②はでに飾り立てる。はでに振る舞う。平家物語11「公卿も殿上人もけふを晴と―・いてこそありしか」
③盛んにもてなす。歓待する。古今著聞集12「懸物わきまへ風炉たきなどして―・きたりけり」
きら‐やか🔗⭐🔉
きら‐やか
きらびやか。きららか。
きら‐ら🔗⭐🔉
きら‐ら
きらめくさま。
きら‐ら【雲母】🔗⭐🔉
きら‐ら【雲母】
「うんも」の古称。〈倭名類聚鈔〉
⇒きらら‐え【雲母絵】
⇒きらら‐がみ【雲母紙】
広辞苑 ページ 5307。