複数辞典一括検索+

きん‐ぱん【錦旛】🔗🔉

きん‐ぱん錦旛】 にしきのはた。錦旗。

ぎん‐ばん【銀盤】🔗🔉

ぎん‐ばん銀盤】 ①銀製の皿。 ②(→)銀葉ぎんよう2の異称。 ③結氷面、また、スケートリンクの美称。「―の女王」

きん‐はんげん【禁反言】🔗🔉

きん‐はんげん禁反言】 〔法〕(estoppel)過去の行動と矛盾する主張を禁じ、取引の安全を保護する英米法上特有の法理。人が自由意志にもとづいて一旦行なった自分の行為、または捺印証書などに反する主張をすることを禁止する原則。エストッペルの原則。

きんばん‐ざむらい【勤番侍】‥ザムラヒ🔗🔉

きんばん‐ざむらい勤番侍‥ザムラヒ 江戸または大坂の藩邸に勤務する侍。勤番者。 ⇒きん‐ばん【勤番】

ぎんばん‐しゃしん【銀板写真】🔗🔉

ぎんばん‐しゃしん銀板写真】 よく磨いた銀板を沃素蒸気で処理して表面を沃化銀とし、露光後水銀蒸気で現像して画像を得る写真法。また、その写真。1837年ダゲールが発明、39年公表。ダゲレオタイプ。

きん‐ぴ【金肥】🔗🔉

きん‐ぴ金肥】 金銭を支払って買い入れる肥料の意。人造肥料や化学肥料をいう。かねごえ。

きん‐ぴか【金ぴか】🔗🔉

きん‐ぴか金ぴか】 ①金色にぴかぴかと光ること。また、そのもの。「―の衣裳」 ②金襴などではなやかに飾ること。 ③金ぴか物の略。 ⇒きんぴか‐もの【金ぴか物】

きんぴか‐もの【金ぴか物】🔗🔉

きんぴか‐もの金ぴか物】 大時代な歌舞伎狂言の称。登場人物が金襴などの光る衣裳をつけ、道具だてに金色のものを用いたもの。 ⇒きん‐ぴか【金ぴか】

きんぴしょう【禁秘抄】‥セウ🔗🔉

きんぴしょう禁秘抄‥セウ 宮中の行事・故実・慣例・事物などを91項目にわたって漢文で記述した書。順徳天皇著。2巻または3巻。承久(1219〜1222)年間成る。禁中抄。建暦御記。順徳院御抄。

広辞苑 ページ 5458