複数辞典一括検索+
く‐く【九九】🔗⭐🔉
く‐く【九九】
①1から9までの掛算表。
②掛算表または割算表の簡易記憶法。掛算・割算・開平・開立にそれぞれある。
く‐く【区区】🔗⭐🔉
く‐く【区区】
①まちまちであること。別々なこと。「意見が―に分かれる」
②小さくてつまらぬさま。太平記1「空しく一生を―の中に誤る事」
く‐く【煦煦】🔗⭐🔉
く‐く【煦煦】
①[韓愈、原道「彼は煦煦たるを以て仁と為し、孑孑けつけつたるを義と為す」]やわらぎ恵むさま。
②なごやかに暖かいさま。
く・く【漏く】🔗⭐🔉
く・く【漏く】
〔自四〕
隙間をくぐる。古事記上「我が手俣たなまたより―・きし子そ」
くぐ【磚子苗・莎草】🔗⭐🔉
くぐ【磚子苗・莎草】
①カヤツリグサ科の多年草。西日本から台湾・中国南部に分布。茎は緑色で3稜、高さ30〜50センチメートル。茎頂に多数の花穂を散形につけ、長い苞葉がある。イヌクグ。〈倭名類聚鈔20〉
②シオクグの別称。
③ハマスゲの別称。
く‐ぐ【供具】🔗⭐🔉
く‐ぐ【供具】
①供物をそなえるための道具。
②神仏への供えもの。
ククイ【kukui】🔗⭐🔉
ククイ【kukui】
(カナカ語)トウダイグサ科の高木。アブラギリの近縁種。マレーまたは南アメリカ産。高さ10メートル余。葉は革質、卵形で3〜7裂。円錐花序は頂生、花は白色。核果は球形で甚だ堅く、その油を塗料・灯用とする。キャンドルナット‐ツリー。
くぐい【鵠】クグヒ🔗⭐🔉
くぐい【鵠】クグヒ
(ククヒとも)ハクチョウの古称。垂仁紀「時に―有りて大虚おおぞらを度たびわたる」
くくし【括し】🔗⭐🔉
くくし‐おび【括し帯】🔗⭐🔉
くくし‐おび【括し帯】
括し染めの帯。
⇒くくし【括し】
くくし‐こそで【括し小袖】🔗⭐🔉
くくし‐こそで【括し小袖】
括し染めの小袖。
⇒くくし【括し】
くくし‐ぞめ【括し染め】🔗⭐🔉
くくし‐ぞめ【括し染め】
(→)「しぼりぞめ」に同じ。
⇒くくし【括し】
広辞苑 ページ 5546。