複数辞典一括検索+

くち‐おそろ・し【口恐ろし】🔗🔉

くち‐おそろ・し口恐ろし】 〔形シク〕 口に出すのも恐ろしい。

くち‐おも【口重】🔗🔉

くち‐おも口重】 ①ことばが軽くすっと出ないこと。 ②軽々しくものを言わないこと。「―な性格」↔くちがる

くち‐おも・い【口重い】🔗🔉

くち‐おも・い口重い】 〔形〕[文]くちおも・し(ク) ①ことばがなめらかには出ない。言い出しにくい。源氏物語手習「明かし給はんことはなほ―・きここちして」 ②軽々しくものを言わない。徒然草「よくわきまへたる道には必ず―・く」 ○口が上がるくちがあがる ①物言いが上手になる。 ②生活の手段を失い、食べられなくなる。口が干上がる。 ⇒くち【口】 ○口がうまいくちがうまい 話し方が巧みで、人の関心を引くようなことを言う。「―からだまされる」 ⇒くち【口】 ○口がうるさいくちがうるさい ①世間の取沙汰がわずらわしい。 ②物言いがやかましい。がみがみ言う。口うるさい。 ⇒くち【口】 ○口が奢るくちがおごる うまい物ばかり食べて、食べ物に贅沢になる。 ⇒くち【口】 ○口が重いくちがおもい 寡黙である。口数が少ない。 ⇒くち【口】 ○口が掛かるくちがかかる 芸人などが客から座敷に呼ばれる。転じて、仕事につくように誘われる。比喩的に、誘いが掛かる意にも使う。「お婿さんの―」 ⇒くち【口】 ○口が堅いくちがかたい 秘密をむやみに口外しない性格である。あまり物を言わないたちである。 ⇒くち【口】 ○口が軽いくちがかるい 秘密にすべき事をとかく口外しがちな性格である。おしゃべりである。 ⇒くち【口】

広辞苑 ページ 5653