複数辞典一括検索+
くつち🔗⭐🔉
くつち
①いびき。類聚名義抄「鼾、イビキ・クツチ」
②癲癇てんかんの古称。日葡辞書「クツチヲカク」
くっち‐せい【屈地性】🔗⭐🔉
くっち‐せい【屈地性】
重力刺激による屈性。植物の芽ばえを水平に保っておくと、根の先端は下方に、茎の上部は上方に向かって屈曲する。前者は正の屈地性(向地性)、後者は負の屈地性(背地性)。重力屈性。
くっ‐ちゃべ・る🔗⭐🔉
くっ‐ちゃべ・る
〔自五〕
とめどなくしゃべることを言う俗語。「いつまでも―・っているな」
クッチャロ‐こ【クッチャロ湖】🔗⭐🔉
クッチャロ‐こ【クッチャロ湖】
①北海道北部、宗谷地方浜頓別はまとんべつ町にある汽水湖。コハクチョウの飛来で有名。浜頓別湖。
②⇒くっしゃろこ(屈斜路湖)
くっちゃん【倶知安】🔗⭐🔉
くっちゃん【倶知安】
北海道南西部、後志しりべし地方の中央の町。ジャガイモ生産とスキー‐リゾートで有名。後志支庁の所在地。
クッツェー【John Maxwell Coetzee】🔗⭐🔉
クッツェー【John Maxwell Coetzee】
南アフリカ共和国の小説家。西欧の植民地主義による負の歴史の意味を追求。小説「ダスクランド」「マイケルKの生涯と時代」など。ノーベル賞。(1940〜)
くっ‐つ・く🔗⭐🔉
くっ‐つ・く
〔自五〕
①ぴったりとつく。接着する。
②つき従う。属する。「強い方に―・く」
③男女が親しくなり、夫婦となる。
くつ‐づけ【沓付】🔗⭐🔉
くつ‐づけ【沓付】
雑俳の一種。与えられた5文字を下に置き、上5字・中7字をつけて一句立とするもの。
くっ‐つ・ける🔗⭐🔉
くっ‐つ・ける
〔他下一〕
①くっつくようにする。くっつかせる。
②従わせる。味方とする。
③男女を親しくさせて夫婦とする。
くつ‐て【沓手・沓直】🔗⭐🔉
くつ‐て【沓手・沓直】
沓を買う代金。沓代。寛平后宮歌合「郭公鳴きつる夏の山辺には―いださぬ人や住むらむ」
⇒くつて‐どり【沓手鳥・沓直鳥】
○食ってかかるくってかかる
激しい口調で立ち向かう。
⇒く・う【食う・喰う】
くつて‐どり【沓手鳥・沓直鳥】🔗⭐🔉
くつて‐どり【沓手鳥・沓直鳥】
(古い俗説に、ホトトギスが前生に沓を造って売ったという)ホトトギスの異称。
⇒くつ‐て【沓手・沓直】
広辞苑 ページ 5688。