複数辞典一括検索+![]()
![]()
愚禿鈔】‥セウ🔗⭐🔉
愚禿鈔】‥セウ
親鸞の著。2巻。1255年(建長7)成る。阿弥陀仏への絶対的な信に基づく親鸞の思想の概要を記したもの。二巻鈔。
くどく‐ぞう【
功徳池】🔗⭐🔉
功徳池】
極楽浄土にある池で、八功徳の水をたたえた池。謡曲、柏崎「宝の池の水、―の浜の真砂」→八功徳水はっくどくすい。
⇒く‐どく【功徳】
くどく‐ちゃ【
功徳天】🔗⭐🔉
功徳天】
吉祥天きちじょうてんの別称。
⇒く‐どく【功徳】
くど‐くど
①話や文章などが長々しく、煩わしいさま。同じことをしつこく繰り返すさま。浄瑠璃、平家女護島「アヽくどやくどや。昨日も来て同じこと―と長口上」。「―書き連ねる」
②思いきりのわるいさま。くよくよ。狂言、布施無「あゝよしない事を―思うたことか」
③ぐずぐず。狂言、靱猿「ヤイ太郎くわじや、何を―して居るぞ」
ぐど‐ぐど
(→)「くどくど」に同じ。狂言、宗論「あそこの隅へ行ては―、ここの隅へ行ては―、と同じ事を云ひて」
くどくど‐し・い
〔形〕[文]くどくど・し(シク)
話などが長く、まとまりがなくてわずらわしい。しつこい。くだくだしい。「―・い繰り言」
くどく‐ぶろ【
苦土石灰】‥セキクワイ🔗⭐🔉
苦土石灰】‥セキクワイ
クエン酸可溶性マグネシウムを3.5パーセント以上含有する石灰肥料。ドロマイトまたはドロマイト質石灰岩から製造し、マグネシウムを補う場合に施用。
くどやま【
広辞苑 ページ 5699。