複数辞典一括検索+![]()
![]()
くにひろ【国広】🔗⭐🔉
くにひろ【国広】
近世初期の刀工。日向の人。京都に至り、一条堀川に住んで堀川物と呼ぶ作風を興した。信濃守を受領し新刀第一の名工と称。(1531〜1614)
くに‐ぶぎょう【国奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
くに‐ぶぎょう【国奉行】‥ギヤウ
鎌倉幕府の職名。国別に置かれ、国衙こくが在庁の指揮などに当たった。
くに‐ぶし【国武士】🔗⭐🔉
くに‐ぶし【国武士】
大名の領国にいて勤務する武士。
くに‐ぶみ【国文】🔗⭐🔉
くに‐ぶみ【国文】
国司から朝廷に提出した公文書。
くに‐ぶり【国風】🔗⭐🔉
くに‐ぶり【国風】
①国々の風俗・習慣。
②諸国の風俗歌ふぞくうた。
くに‐へ【国辺】🔗⭐🔉
くに‐へ【国辺】
国のあたり。故郷の方。万葉集6「すむやけく帰し給はねもとの―に」
くに‐まぎ【国覓ぎ】🔗⭐🔉
くに‐まぎ【国覓ぎ】
よい国土を求めあるくこと。万葉集20「―しつつちはやぶる神をことむけ」
くに‐ます【国鱒】🔗⭐🔉
くに‐ます【国鱒】
サケ科の淡水産硬骨魚。ベニザケと同種の別亜種。秋田県田沢湖のみに分布していたが、湖に酸性河川水が流入し1940年代に絶滅。キノシリマス。
くに‐まつり【国祭】🔗⭐🔉
くに‐まつり【国祭】
(→)「賀茂の国祭」のこと。
くに‐み【国見】🔗⭐🔉
くに‐み【国見】
国の形勢を高所から望み見ること。もと農耕儀礼。万葉集1「天の香具山登り立ち―をすれば」
くに‐みたま【国御魂】🔗⭐🔉
くに‐みたま【国御魂】
国土を開拓経営する神。
くにみつ【国光】🔗⭐🔉
くにみつ【国光】
①鎌倉後期、粟田口派の刀工。
②鎌倉後期、相州鎌倉の刀工。通称、新藤五。相州鍛冶の祖。正宗はその弟子という。
③南北朝初期、来らい派の刀工。
くにむね【国宗】🔗⭐🔉
くにむね【国宗】
鎌倉後期の刀工。備前の人で、のち京に住み、さらに鎌倉に移り、新藤五国光に鍛法を授けたという。備前三郎。
広辞苑 ページ 5712。