複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐはん‐しょうねん【虞犯少年】‥セウ‥🔗⭐🔉
ぐはん‐しょうねん【虞犯少年】‥セウ‥
一定の事由があって、その性格・環境に照らし、将来、罪を犯し、または刑罰法令に触れる行為をする虞おそれのある少年。少年法により家庭裁判所の審判に付される。
くばんだ【鳩槃荼】🔗⭐🔉
くばんだ【鳩槃荼】
(梵語Kumbhāṇḍa)人の精気を吸い、動作速く、さまざまに変化する悪神。鳩槃荼夜叉神。
く‐ひ【句碑】🔗⭐🔉
く‐ひ【句碑】
俳句を彫りつけた石碑。「芭蕉の―」
くび【首・頸】🔗⭐🔉
くび【首・頸】
①脊椎動物の頭と胴とをつなぐ部分。頸部。万葉集4「わが恋は千引の石を七ばかり―にかけむも神の諸伏もろふし」
②衣服の、くびに当たる部分。
③物の、くびの形をした部分。「手―」「徳利の―」
㋐琴きんの狭くくびれている2部分のうち、本の方の部分。末の方は腰という。
㋑琵琶の胴の上部の細くなった部分。鹿頸ししくび。俗に棹さおという。
㋒薩摩琵琶の撥ばちのくびれている所。
④身体のくびより上の部分。かしら。あたま。こうべ。「―をはねる」
⑤解雇すること。馘首かくしゅ。「会社を―になった」
⑥顔。容貌。
⇒首が繋がる
⇒首が飛ぶ
⇒首が回らない
⇒首になる
⇒首に縄を付ける
⇒首の皮一枚
⇒首の座へ直る
⇒首振り三年
⇒首を洗って待つ
⇒首を傾げる
⇒首を切る
⇒首をすくめる
⇒首を挿げ替える
⇒首を縦に振る
⇒首を突っ込む
⇒首を長くする
⇒首を捻る
⇒首を横に振る
ぐ‐ひ【具否】🔗⭐🔉
ぐ‐ひ【具否】
備わっているかいないか。ぐふ。
ぐ‐び【具備】🔗⭐🔉
ぐ‐び【具備】
必要なものが十分に備わっていること。「条件を―した書類」
広辞苑 ページ 5721。