複数辞典一括検索+![]()
![]()
雲井の曲】‥ヰ‥🔗⭐🔉
雲井の曲】‥ヰ‥
箏曲。組歌。「四季の曲」「扇の曲」と共に奥許おくゆるし三曲の一つ。八橋検校作曲の13曲の組歌中、唯一雲井調子を用いる。
⇒くも‐い【雲居・雲井】
くもい‐の‐さくら【
雲居の桜】‥ヰ‥🔗⭐🔉
雲居の桜】‥ヰ‥
①宮中に植えてある桜。
②吉野山世尊寺の近くにあったという枝垂桜しだれざくら。
⇒くも‐い【雲居・雲井】
くもい‐の‐そら【
雲居の空】‥ヰ‥🔗⭐🔉
雲居の空】‥ヰ‥
①雲のうかんでいる空。
②宮中。増鏡「―にまじりつつ」
⇒くも‐い【雲居・雲井】
くもい‐の‐にわ【
雲居の庭】‥ヰ‥ニハ🔗⭐🔉
雲居の庭】‥ヰ‥ニハ
皇居の庭。
⇒くも‐い【雲居・雲井】
くもい‐の‐よそ【
雲居の余所】‥ヰ‥🔗⭐🔉
雲居の余所】‥ヰ‥
遠くはなれた所。古今和歌集別「限りなき―に別るとも人を心に遅らさむやは」
⇒くも‐い【雲居・雲井】
くも‐いり【
雲入】🔗⭐🔉
雲入】
蹴鞠けまりで鞠を極めて高く蹴上げること。
くもい‐ろうさい【
雲井弄斎】‥ヰ‥🔗⭐🔉
雲井弄斎】‥ヰ‥
①箏曲。八橋検校作曲。弄斎節の歌詞を組み合わせたもの。
②地歌。長歌物、のちに手事物てごともの。佐山検校作曲。歌弄斎とも。二上りの長歌物の嚆矢という。
⇒くも‐い【雲居・雲井】
ぐ‐もう【
愚蒙】🔗⭐🔉
愚蒙】
おろか。愚昧ぐまい。
くも‐がく・る【
雲隠る】🔗⭐🔉
雲隠る】
〔自下二〕
(古くは四段にも活用)
①雲の中に隠れる。万葉集2「照る月の―・るごと」。後撰和歌集秋「月の光は―・れつつ」
②多く、貴人の死ぬことの婉曲な表現。おなくなりになる。万葉集3「百伝ももづたふ磐余いわれの池に鳴く鴨を今日のみ見てや―・りなむ」
③はればれしくない。暗い所がある。金葉和歌集雑「我が身一つは―・れつつ」
くも‐がくれ【
雲隠れ】🔗⭐🔉
雲隠れ】
①雲に隠れること。くもがくり。拾遺和歌集恋「あふことは片われ月の―」
②人が隠れて見えなくなること。行方をくらますこと。続千載和歌集恋「あふ夜の月に―せよ」
③源氏物語の巻名。巻名のみ伝えられて本文が無く、光源氏の死を象徴。
くも‐かすみ【
広辞苑 ページ 5767。