複数辞典一括検索+

クロノメーター【chronometer】🔗🔉

クロノメーターchronometer】 ①温度変化などの影響がきわめて少なく、正確な携帯用ぜんまい時計。天文観測・経度測定などに用いる。時辰儀。経線儀。 ②公式の精度試験に合格した時計の総称。

くろ‐は【黒羽】🔗🔉

くろ‐は黒羽】 黒い鳥の羽。黒いはね。くろつば。

くろ‐はえ【黒南風】🔗🔉

くろ‐はえ黒南風】 梅雨期の初めに吹く南風。〈[季]夏〉。→白南風しらはえ

くろ‐ばえ【黒蠅】‥バヘ🔗🔉

くろ‐ばえ黒蠅‥バヘ クロバエ科のハエの一群の総称。藍色をおびた灰黒色の大きいハエ。体長1センチメートル内外。人畜の糞などに発生。オオクロバエなど。

くろ‐はくちょう【黒白鳥・黒鵠】‥テウ🔗🔉

くろ‐はくちょう黒白鳥・黒鵠‥テウ コクチョウの別称。

くろ‐はち【黒八】🔗🔉

くろ‐はち黒八】 黒八丈の略。

くろ‐はちじょう【黒八丈】‥ヂヤウ🔗🔉

くろ‐はちじょう黒八丈‥ヂヤウたてに比して緯よこがやや太い、黒色無地の厚手の絹布。もと八丈島の産。主に男子の袖口や襦袢ジバンの襟えりに用いる。東京都西多摩郡五日市(現、あきる野市西部)付近に産するところから五日市ともいう。黒八。

クロパトキン【Aleksei Nikolaevich Kuropatkin】🔗🔉

クロパトキンAleksei Nikolaevich Kuropatkin】 ロシアの将軍。露土戦争に参加。陸軍大臣。日露戦争に極東軍総司令官となったが、奉天会戦で大敗して解任。(1848〜1925)

くろ‐ば・む【黒ばむ】🔗🔉

くろ‐ば・む黒ばむ】 〔自五〕 黒みをおびる。黒くなる。黒ずむ。

くろ‐パン【黒パン】🔗🔉

くろ‐パン黒パン】 黒茶色のパン。おもにライ麦粉で作った黒茶色のパン。

くろ‐び【黒日】🔗🔉

くろ‐び黒日】 暦注の一つ。暦中第一の凶日として万事に忌むといい、暦の下段に黒丸を付した。この日病を受ければ死ぬという。辷日まろぶひ。受死日。

くろ‐び【黒火】🔗🔉

くろ‐び黒火(→)黒不浄に同じ。

くろ‐び【黒桧】🔗🔉

くろ‐び黒桧】 〔植〕クロベの異称。

くろ‐ビール【黒ビール】🔗🔉

くろ‐ビール黒ビール】 ビールの一種。焦がした麦芽を用いるので暗褐色をしている。〈[季]夏〉。尾崎紅葉、金色夜叉「松茸の極ごく新いのと、製造元から貰つた黒麦酒くろビイルが有るからね」

広辞苑 ページ 5941