複数辞典一括検索+
ぐん‐だい【軍代】🔗⭐🔉
ぐん‐だい【軍代】
大名の陣屋を守る重役。陣代じんだい。
ぐん‐だい【郡代】🔗⭐🔉
ぐん‐だい【郡代】
①室町時代における守護代の称。
②江戸幕府の職名。関東郡代・美濃郡代・飛騨郡代・西国筋郡代などがあり、その職務は代官とほぼ同じ。
くんだいかんそうちょうき【君台観左右帳記】‥クワンサウチヤウ‥🔗⭐🔉
くんだいかんそうちょうき【君台観左右帳記】‥クワンサウチヤウ‥
唐物からものの鑑定と座敷飾りに関する秘伝書。相阿弥編。1巻。室町後期成立。能阿弥以来の所伝による。
ぐんたい‐てちょう【軍隊手牒】‥テフ🔗⭐🔉
ぐんたい‐てちょう【軍隊手牒】‥テフ
もと陸軍下士官・兵に付与し、その身分と経歴を証明・記録した手帳。
⇒ぐん‐たい【軍隊】
くんだり【下り】🔗⭐🔉
くんだり【下り】
〔接尾〕
(クダリの撥音化)地名に付けて、場末または遠隔の地を指すのに用いる語。歌舞伎、心謎解色糸「町場からすぐに深川―」
ぐんだり【軍荼利】🔗⭐🔉
ぐんだり‐ほう【軍荼利法】‥ホフ🔗⭐🔉
ぐんだり‐ほう【軍荼利法】‥ホフ
密教で、軍荼利明王を本尊として調伏・除災などを祈る修法しゅほう。多く他の修法の一部として行われる。
⇒ぐんだり【軍荼利】
ぐんだり‐みょうおう【軍荼利明王】‥ミヤウワウ🔗⭐🔉
ぐんだり‐みょうおう【軍荼利明王】‥ミヤウワウ
五大明王の一つ。宝生如来の変じたもので南方を守り、煩悩や種々の障碍を取り除くといわれる。多く一面三目八臂はっぴで、忿怒の相をなし、蛇が身体にからみつく。軍荼利夜叉やしゃ。甘露軍荼利。
軍荼利明王
⇒ぐんだり【軍荼利】

ぐんだり‐やしゃ【軍荼利夜叉】🔗⭐🔉
ぐんだり‐やしゃ【軍荼利夜叉】
(→)軍荼利明王に同じ。
⇒ぐんだり【軍荼利】
ぐん‐だん【軍団】🔗⭐🔉
ぐん‐だん【軍団】
①律令制による軍事・警察機構。諸国に設置し、中央の兵部省が管轄。一般農民男子の4分の1ないし3分の1を兵士に指定して、郡司級の土豪が農閑期に教練し、平時は国司に従って警察その他の雑役を務め、戦時は出征。編制は5人を伍とし、10人・50人・100人・200人ごとに、それぞれ火長・隊正・旅帥・校尉を置き、500〜1000人内外で1軍団として軍毅(大軍団ならば大毅・少毅)を置く。衛士えじ・防人さきもりは軍団の兵士から選抜。792年(延暦11)辺境を除いて全廃し、代りに健児こんでいを置いた。
②(army corps)外国の軍隊編制で、軍と師団との中間の兵団。
広辞苑 ページ 5992。