複数辞典一括検索+

けいざん【瑩山】🔗🔉

けいざん瑩山】 鎌倉後期、曹洞宗中興の祖。諱いみなは紹瑾じょうきん。越前の人。懐奘えじょう・寂円らに師事。晩年総持寺を開いて後醍醐天皇の帰依を受け、永平寺とともに二大道場として曹洞宗発展の基盤を築く。著「語録」「伝光録」など。諡号しごう、常済大師。(1268〜1325)

げい‐さん【倪瓚】🔗🔉

げい‐さん倪瓚】 画家。元末四大家の一人。字は元鎮。雲林と号。江蘇無錫むしゃくの人。董源を学び、画風は特に気品が高く、静閑の趣にすぐれる。(1301〜1374)

けいさん‐えん【珪酸塩】🔗🔉

けいさん‐えん珪酸塩】 (sili cate)ケイ酸の塩類。一般に高い融点をもち、溶融したものを冷却した場合、結晶を作らず一種のガラスとなることが多い。種々のケイ酸塩の混合物を溶融してガラス・陶磁器類を作る。 ⇒けい‐さん【珪酸】

けいさんえん‐こうぶつ【珪酸塩鉱物】‥クワウ‥🔗🔉

けいさんえん‐こうぶつ珪酸塩鉱物‥クワウ‥ ケイ酸塩を主要成分とする鉱物。種類が多く、成分は多岐にわたり、造岩鉱物として地殻の大部分を占める。長石・雲母・角閃石・輝石・橄欖石かんらんせきの類。 ⇒けい‐さん【珪酸】

けいさん‐かんむり【卦算冠】🔗🔉

けいさん‐かんむり卦算冠】 漢字の冠の一つ。「交」「京」などの「亠」の称。けいさん。なべぶた。 ⇒けい‐さん【卦算・圭算】

けいさん‐き【計算器・計算機】🔗🔉

けいさん‐き計算器・計算機】 計算に用いる器械。四則・開平・開立・対数・三角関数値、その他代数方程式・微分方程式の解を求めるなどに用いる。デジタル型とアナログ型とがあり、前者にはそろばん・手動および電動計算機・電子計算機などが、後者には計算尺・面積計(プラニメーター)・アナログ電子計算機などがある。→電子計算機⇒けい‐さん【計算】

けいさんき‐かがく【計算機科学】‥クワ‥🔗🔉

けいさんき‐かがく計算機科学‥クワ‥ 情報科学の一分野。コンピューターのハードウェア・ソフトウェア、その応用分野を研究する。 ⇒けい‐さん【計算】

広辞苑 ページ 6053