複数辞典一括検索+
けいよう‐たい【茎葉体】‥エフ‥🔗⭐🔉
けいよう‐たい【茎葉体】‥エフ‥
(cormus)維管束が分化し、茎と、ほとんどの場合は葉をもつ植物体。維管束植物のすべて。↔葉状体
⇒けい‐よう【茎葉】
けいよう‐どうし【形容動詞】🔗⭐🔉
けいよう‐どうし【形容動詞】
事物の性質・状態を表現する語で、名詞修飾と述語としての機能をもつ点で形容詞と同一。文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」などのナリ活用、名詞にトアリの結合した「泰然たり」などのタリ活用がある。口語では「だろ・だっ(で・に)・だ・な・なら」となる。形容動詞を品詞の一つとしない説もある。
⇒けい‐よう【形容】
けいよう‐むじゅん【形容矛盾】🔗⭐🔉
けいよう‐むじゅん【形容矛盾】
〔論〕(contradictio in adjecto ラテン)「円い四角」「木製の鉄」など、名詞にそれがもつ性質と矛盾する意味をもつ形容詞を付すことをいう。
⇒けい‐よう【形容】
けい‐よく【啓沃】🔗⭐🔉
けい‐よく【啓沃】
心に思うことを君主の心にそそぎ入れること。主君を善導し補佐すること。
げいよ‐しょとう【芸予諸島】‥タウ🔗⭐🔉
げいよ‐しょとう【芸予諸島】‥タウ
瀬戸内海中部、安芸(広島県)と伊予(愛媛県)にまたがる諸島。三原瀬戸と来島くるしま海峡の間にあり、因島いんのしま・生口いくち島・大三おおみ島・大島などを含む。柑橘栽培・造船業が行われる。
けい‐ら【軽羅】🔗⭐🔉
けい‐ら【軽羅】
軽いうすもの。うすい絹布。〈[季]夏〉
けい‐ら【警邏】🔗⭐🔉
けい‐ら【警邏】
警戒のため見回ること。また、その人。
けい‐らい【頃来】🔗⭐🔉
けい‐らい【頃来】
今日までの間。このごろ。ちかごろ。頃日。
けい‐らく【京洛】🔗⭐🔉
けい‐らく【京洛】
①洛陽の別称。
②みやこ。特に、京都の称。
広辞苑 ページ 6118。