複数辞典一括検索+![]()
![]()
ケニア【Kenya】🔗⭐🔉
ケニア【Kenya】
アフリカ東部、赤道上にある共和国。1895年以来英保護領、1963年独立、64年共和国。コーヒー・茶を産し、また観光業が盛ん。面積58万平方キロメートル。人口3419万(2004)。首都ナイロビ。→アフリカ(図)
ナイロビ
撮影:田沼武能
け‐にく・し【気憎し】🔗⭐🔉
け‐にく・し【気憎し】
〔形ク〕
①何となくにくい。こにくらしい。気に入らない。源氏物語柏木「―・く心づきなき山伏どもなどもいと多くまゐる」
②そっけない。無愛想だ。源氏物語総角「―・くはあらで御ぐしもたげ御いらへなどきこえ給ふ」
げに‐げに【実に実に】🔗⭐🔉
げに‐げに【実に実に】
〔副〕
(「げに」を重ねてその意を強めていう語)まことにまことに。げにやげに。栄華物語初花「見奉る人々―とあはれに見奉る」
⇒げにげに・し【実に実にし】
げにげに・し【実に実にし】🔗⭐🔉
げにげに・し【実に実にし】
〔形シク〕
①なるほどとうなずかれるようである。もっともである。宇治拾遺物語14「いと―・しくもおぼえずして」
②まことしやかである。もっともらしい。御伽草子、猫の草子「虎毛の猫来り―・しく語り申すやう」
⇒げに‐げに【実に実に】
けにご‐し【牽牛子】🔗⭐🔉
けにご‐し【牽牛子】
アサガオの異称。けんごし。古今和歌集物名「けにごし。うちつけにこしとや花の色を見む」
け‐にさい【毛二歳】🔗⭐🔉
け‐にさい【毛二歳】
年若い者をののしっていう語。青二才。浄瑠璃、蘆屋道満大内鑑「―め、姫を渡せ」
げに‐は【実には】🔗⭐🔉
げに‐は【実には】
ほんとうのところは。じつは。徒然草「―この世をはかなみ必ず生死を出でんと思はんに」
げに‐まこと【実にまこと】🔗⭐🔉
げに‐まこと【実にまこと】
ほんにそうだ。謡曲、放下僧ほうかぞう「―、忘れたりとよ」
広辞苑 ページ 6248。