複数辞典一括検索+

けん【険】🔗🔉

けん】 ①(「嶮」に通用)山がけわしいこと。けわしい所。「天下の―」 ②顔つきにけわしさのあること。「―のある目つき」

けん【圏】🔗🔉

けん】 限られた区域。範囲。「当選―外」

けん【堅】🔗🔉

けん】 ①かたいこと。 ②よろいかぶと。甲冑。 ⇒堅を被り鋭を執る

けん【検】🔗🔉

けん】 検察庁の略。

けん【間】🔗🔉

けん】 (呉音) ①日本建築で、柱と柱とのあいだ。ま。 ②長さの単位。主に土地・建物などに用いる。普通1間は6尺(約1.818メートル)。 ③家を数える語。棟。宇。正倉院文書「板屋一―」 ④将棋盤・碁盤の面に引いた線のなす目。浮世風呂「もう一―角かくをつつこめ」。「一―飛びに悪手なし」 →かん(間)→ま(間)

けん【腱】🔗🔉

けん】 骨格筋を骨に結びつける組織。帯白色で膠原こうげん線維が集まって束になったもの。きわめて強靱。「アキレス―」

けん【権】🔗🔉

けん】 ①支配する力。物事を処置する威力。「生殺与奪の―」 ②法・定めによって付与された力、資格。「シード―」 ③高慢であること。見高けんだか。傲岸ごうがん。誹風柳多留10「たださへも―な娘に金を付け」 →ごん(権) ⇒権に借る ⇒権に募る ⇒権を取る

けん【嶮】🔗🔉

けん】 山が高くけわしいこと。けわしい所。「天下の―」

けん【憲】🔗🔉

けん】 憲法の略。「護―」

けん【賢】🔗🔉

けん】 ①かしこいこと。学才・徳行のすぐれた人。 ②(「聖」が清酒を意味するのに対していう)にごり酒。 ③相手に対して敬意をあらわす語。「諸―」

けん【黔】🔗🔉

けん】 中国貴州省の別称。

けん【塤・壎】🔗🔉

けん塤・壎】 中国の古代楽器。陶製または土製でほぼ壺形の笛。上部に歌口があり、指孔は5〜8個。同種の楽器が日本でも縄文時代から使用された。土笛つちぶえ。 塤

広辞苑 ページ 6287