複数辞典一括検索+

げん‐ぎん【現銀】🔗🔉

げん‐ぎん現銀】 ①(→)現金に同じ。近世、京坂地方では通貨として銀貨を主に使ったのでいう。 ②現物の銀。銀塊。または発行準備の銀。

げんきん‐あきない【現金商い】‥アキナヒ🔗🔉

げんきん‐あきない現金商い‥アキナヒ 現金と引換えに商品を売り買いすること。↔掛け商い。 ⇒げん‐きん【現金】

げんきん‐かきとめ【現金書留】🔗🔉

げんきん‐かきとめ現金書留】 書留郵便の一種。現金を所定の現金封筒に入れて郵送するもの。 ⇒げん‐きん【現金】 ○現金掛値なしげんきんかけねなし 掛売をせず現金取引をするかわりに、売価を正しくして掛値をしない販売法。元禄(1688〜1704)頃、江戸の呉服店三井越後屋で始めたといい、節季勘定を普通とした当時として画期的であった。 ⇒げん‐きん【現金】

げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ🔗🔉

げんきん‐かんじょう現金勘定‥ヂヤウ 簿記で、現金の収支を記録し、手元の有高ありだかとの照合によって現金を管理する勘定。金銀勘定。 ⇒げん‐きん【現金】

げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥🔗🔉

げんきん‐じどう‐あずけばらいき現金自動預払機‥アヅケバラヒ‥ (→)ATM2に同じ。 ⇒げん‐きん【現金】

げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥🔗🔉

げんきん‐じどう‐しはらいき現金自動支払機‥ハラヒ‥ (cash dispenser)キャッシュ‐カードを使って預貯金を引き出すことのできる機械。CD →ATM2⇒げん‐きん【現金】

広辞苑 ページ 6317