複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐せい【建制】🔗⭐🔉
けん‐せい【建制】
①設け定めること。
②軍隊を規準にもとづいて編制すること。
けん‐せい【研精】🔗⭐🔉
けん‐せい【研精】
くわしく研究すること。
けん‐せい【県政】🔗⭐🔉
けん‐せい【県政】
県の政治・行政。県治けんち。
けん‐せい【県勢】🔗⭐🔉
けん‐せい【県勢】
県の人口・政治・経済・文化などの情勢。
けん‐せい【牽制】🔗⭐🔉
けん‐せい【牽制】
相手の注意を自分の方にひきつけるなどして自由に行動させないようにすること。「人の行動を―する」「―にひっかかる」
⇒けんせい‐きゅう【牽制球】
けん‐せい【権勢】🔗⭐🔉
けん‐せい【権勢】
権力と威勢。権力を握って勢力のあること。「―をほしいままにする」「―をふるう」
けん‐せい【憲政】🔗⭐🔉
けん‐せい【憲政】
憲法に基づいて行う政治。近代的議会制度による政治。立憲政治。
⇒けんせい‐かい【憲政会】
⇒けんせい‐とう【憲政党】
⇒けんせい‐の‐じょうどう【憲政の常道】
⇒けんせい‐ほんとう【憲政本党】
⇒けんせい‐ようご【憲政擁護】
げんせい【元政】🔗⭐🔉
げんせい【元政】
江戸前期の日蓮宗の学僧。石井氏。彦根藩主井伊直孝に仕え、致仕後、京都深草に隠棲、深草上人と称され、堅く戒律を守る。松永貞徳に和歌を学び、また漢詩をよくした。熊沢蕃山・陳元贇ちんげんぴんらとも親交があった。著「扶桑隠逸伝」「元元唱和集」「草山集」など。(1623〜1668)
⇒げんせい‐あん【元政庵】
広辞苑 ページ 6384。