複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんそんでん‐し【検損田使】🔗⭐🔉
けんそんでん‐し【検損田使】
平安時代、損田を巡検するために臨時に中央から派遣された官使。
けん‐だ【倦惰】🔗⭐🔉
けん‐だ【倦惰】
あきてなまけること。
けん‐だ【拳打】🔗⭐🔉
けん‐だ【拳打】
こぶしをかためて打つこと。
げんた【源太】🔗⭐🔉
げんた【源太】
文楽人形の首かしらの名称の一つ。「ひらかな盛衰記」の梶原源太景季の役に因む名で、二枚目役に広く使用。
けん‐たい【肩帯】🔗⭐🔉
けん‐たい【肩帯】
〔生〕(→)上肢じょうし帯に同じ。↔腰帯ようたい
けん‐たい【倦怠】🔗⭐🔉
けん‐たい【倦怠】
①いやになってなまけること。あきあきすること。
②疲れてだるいこと。「―感」
⇒けんたい‐き【倦怠期】
けん‐たい【兼帯】🔗⭐🔉
けん‐たい【兼帯】
①二つ以上の官職を兼ねること。兼任。かけもち。
②一つの物を、二つ以上のことの役に立てること。兼用。「朝昼―の食事」
けん‐たい【剣帯】🔗⭐🔉
けん‐たい【剣帯】
①佩剣と革帯。
②有爵者・文武官などが帯剣の時に用いる、剣を吊る帯。
けん‐たい【検体】🔗⭐🔉
けん‐たい【検体】
化学反応などの手段を用いて検査・分析しようとする対象物。
けん‐たい【献体】🔗⭐🔉
けん‐たい【献体】
本人の意思により、死後その遺体を医学の教育・研究用に無償で提供すること。
けん‐たい【献替】🔗⭐🔉
けん‐たい【献替】
(「献」は勧める、「替」は捨てる意)主君を輔佐し、善を勧め悪を捨てさせること。可否を言上すること。けんてい。
けん‐たい【謙退】🔗⭐🔉
けん‐たい【謙退】
へりくだり退くこと。謙譲。
けん‐だい【見台】🔗⭐🔉
けん‐だい【見台】
(書見台の略)書物をのせて読むための台。支柱に板を斜めにとりつけ、その板の上に本をのせる。邦楽の譜面をのせるのにも用いる。
見台
けん‐だい【献題】🔗⭐🔉
けん‐だい【献題】
著作物を献呈するために書いた題辞。献詞。
広辞苑 ページ 6396。