複数辞典一括検索+
こいぬ‐ざ【小犬座】🔗⭐🔉
こいぬ‐ざ【小犬座】
(Canis Minor ラテン)北天の星座。双子座の南方にある。首星プロキオン。初春の夕方南中。
⇒こ‐いぬ【小犬・子犬】
コイネー【koine ギリシア】🔗⭐🔉
コイネー【koine ギリシア】
〔言〕ヘレニズム時代の標準ギリシア語。現代ギリシア語の元となった。→ギリシア語
こい‐ねが・う【希う・庶幾う・冀う・請い願う】コヒネガフ🔗⭐🔉
こい‐ねが・う【希う・庶幾う・冀う・請い願う】コヒネガフ
〔他五〕
ねがいのぞむ。切に望む。源氏物語幻「行く末長きことを―・ふも」。「世界の平和を―・う」
こいねがわく‐は【希くは・庶幾くは・冀くは】コヒネガハク‥🔗⭐🔉
こいねがわく‐は【希くは・庶幾くは・冀くは】コヒネガハク‥
(コヒネガフのク語法に助詞ハの付いたもの。漢文訓読調で、通例「…せむことを」で結ぶ)こいねがうことには。ねがわくは。なにとぞ。三蔵法師伝延久点「庶コヒネガハクハ後の覧みむ者、或もしくは嗤あざけること無かれ」。「―、神の御加護のあらんことを」
こい‐ねこ【恋猫】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐ねこ【恋猫】コヒ‥
さかりのついた猫。〈[季]春〉。「―のほだしも二十日ばかりなり」(暁台)
こい‐ねず【濃鼠】🔗⭐🔉
こい‐ねず【濃鼠】
濃いねずみ色。
Munsell color system: 2.5P3/3
こい‐の‐あだ【恋の仇】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐の‐あだ【恋の仇】コヒ‥
(→)「こいのかたき」に同じ。
こい‐の‐うた【恋の歌】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐の‐うた【恋の歌】コヒ‥
①男女の恋愛に関する歌。恋情の切なさをよんだ和歌。こいうた。こいか。
②古今集以下の勅撰集・私家集における恋愛の歌を集めた部分。春・夏・秋・冬とともに主要題材。万葉集では「相聞そうもん」中に含まれていた。
こい‐の‐おもに【恋の重荷】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐の‐おもに【恋の重荷】コヒ‥
恋の情がつのって堪えがたいことを、重荷にたとえていう語。
こいのおもに【恋重荷】コヒ‥🔗⭐🔉
こいのおもに【恋重荷】コヒ‥
能。世阿弥作。菊守の老人山科荘司が女御を思慕してなぶられ、重荷をになわされて死に、亡霊となって女御を恨む。「綾鼓」の原作をもとに作った能。
広辞苑 ページ 6484。