複数辞典一括検索+
こい‐みず【恋水】コヒミヅ🔗⭐🔉
こい‐みず【恋水】コヒミヅ
(万葉集「変水おちみず」の誤写より)恋のために流す涙。
こい‐みだ・る【恋ひ乱る】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐みだ・る【恋ひ乱る】コヒ‥
〔自下二〕
恋慕の情に心がみだれる。万葉集11「解衣とききぬの―・れつつ」
こい‐むこ【請婿・乞婿】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐むこ【請婿・乞婿】コヒ‥
所望してもらった婿。
こい‐むこ【恋婿】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐むこ【恋婿】コヒ‥
恋い慕ってもらった婿。
こい‐むすび【恋結び】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐むすび【恋結び】コヒ‥
恋愛の間柄が絶えないようにと神に誓って物を結ぶこと。万葉集12「白
しろたえのわが紐の緒の絶えぬまに―せむあはむ日までに」

こいむすめむかしはちじょう【恋娘昔八丈】コヒ‥ヂヤウ🔗⭐🔉
こいむすめむかしはちじょう【恋娘昔八丈】コヒ‥ヂヤウ
浄瑠璃。松貫四ほか合作の世話物。1775年(安永4)初演。材木商白子屋の娘おくまが鈴ヶ森で処刑された実話により、城木屋の娘お駒と髪結才三郎との情話として脚色。「城木屋の段」と「鈴ヶ森の段」とが名高い。後に歌舞伎化。
こい‐め【乞目】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐め【乞目】コヒ‥
双六すごろくなどで、ねがい望む賽さいの目。好色一代男4「双六の盤を拵へ、二六、五三と―を打つ内にも」
こい‐め【濃い目】🔗⭐🔉
こい‐め【濃い目】
(濃目こめの訛)色・味などが比較的濃いこと。どちらかと言えば、濃いこと。
こ‐いも【子芋・小芋】🔗⭐🔉
こ‐いも【子芋・小芋】
①里芋の親芋についた小さい芋。芋の子。〈[季]秋〉。「十五夜の頃よりこゆる―かな」(蕪村)
②里芋の異称。
こい‐も・う【恋ひ思ふ】コヒモフ🔗⭐🔉
こい‐も・う【恋ひ思ふ】コヒモフ
〔他四〕
恋しく思う。万葉集2「誰たが恋にあらめ吾は―・ふを」
こい‐や・す【恋ひ痩す】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐や・す【恋ひ痩す】コヒ‥
〔自下二〕
恋になやんでやせる。夫木和歌抄36「―・せて鏡のかげを今朝見れば知らぬ人にもなりにけるかな」
こい‐やま【鯉山】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐やま【鯉山】コヒ‥
鯉の滝登りを飾りつけた山車だし。狂言、鬮罪人「毎年―の町とて出まする」
広辞苑 ページ 6488。